不等沈下
【英】: uneven settlement
地盤の支持力などの局部的な強度不足に伴って生じる構造物などの不均一な沈下をいう。 消防法では 1,000 kL 以上の液体危険物タンクを設置する場合において、タンク荷重に対する地盤の支持力などを勘案し、設計段階における地盤の計算不等沈下量の許容値を以下のように定めている。 (1) 直径が 15m 未満の場合:5cm (2)直径が 15m 以上の場合:当該タンクの直径の 300 分の 1 また、1,000 kL 以上の既存の液体危険物タンクにおいて、当該タンクの直径の 100 分の 1 以上の不等沈下が発生した場合は、市町村長などによる保安に関する検査を受けなければならないとしている。 |

不同沈下・不等沈下
地盤沈下
(不等沈下 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 05:49 UTC 版)
地盤沈下(じばんちんか)とは、地盤(地表面)が収縮や陥没により相対的に沈む現象[1][2]。堆積盆地の沖積層[3]における地盤沈下は世界中のどこでも発生する[4]。
- ^ a b c d e f g 石田哲朗. “地盤沈下と対策”. 東洋大学理工学部都市環境デザイン学科. 2020年7月18日閲覧。
- ^ a b 日本地下水学会/井田徹治著、『見えない巨大水脈 地下水の科学』、講談社、2009年5月20日第1刷発行、ISBN 9784062576390
- ^ 藤井昭二、「“沖積層”と地盤変動」 『第四紀研究』 1966年 5巻 3-4号 p.103-112, doi:10.4116/jaqua.5.103
- ^ 石井求、「関東平野(その 1) : 東京の地盤沈下」 土質工学会論文報告集. 18(4) , NDLJP:10447265, NAID 110003914435
- ^ a b c d e f 青木滋, 上條賢一、「新潟平野の地盤沈下の現況について 『日本地質学会学術大会講演要旨』 第105年学術大会(98松本) p.525-, doi:10.14863/geosocabst.1998.0_525
- ^ “平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う地盤沈下調査”. 国土地理院 (2011年4月14日). 2011年4月16日閲覧。
- ^ 気象庁発表と読売新聞2011年4月15日13S版33面
- ^ “宮城県沿岸部における地震に伴う地盤沈下について”. 国土交通省 (2011年5月26日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ “東京湾岸における液状化現象と地盤沈下量について(第1報)”. 国土地理院地理地殻活動研究センター (2011年9月8日). 2012年7月11日閲覧。
- ^ 寒川旭 『揺れる大地 日本列島の地震史』 同朋舎出版、1997年
- ^ 今村明恒(1941)、「白鳳大地震」 地震 第1輯 1941年 13巻 3号 p.82-86, doi:10.14834/zisin1929.13.82
- ^ 石橋克彦(1999)、「文献史料からみた東海・南海巨大地震」 地學雜誌 1999年 108巻 4号 p.399-423, doi:10.5026/jgeography.108.4_399
- ^ O-1石橋克彦 (PDF) 「1099 年康和南海地震は実在せず、1096年永長地震が東海・南海地震だった」という作業仮説, 第32回歴史地震研究会, 口頭発表セッション1
- ^ 神田茂(1968): 康和元年土佐における大地震 地震 第2輯 1968年 21巻 2号 p.142-143, doi:10.4294/zisin1948.21.2_142
- ^ 今村明恒(1930) 今村明恒(1930): 宝永四年の南海道沖大地震に伴へる地形変動に就いて, 地震 第1輯, 2, 81-88.
- ^ 間城龍男 『宝永大地震 -土佐最大の被害地震-』 あさひ謄写堂、1995年
- ^ 都司嘉宣(1988): 安政南海地震(安政元年11月5日,1854・11・24)に伴う四国の地盤変動, 歴史地震, 4号, 149-156.
- ^ 沢村武雄(1951)、「南海地震に伴つた四國の地盤變動に封する一考察」 地学雑誌, 1951年 60巻 4号 p.190-194, doi:10.5026/jgeography.60.190
- ^ 高木金之助編、沢村武雄 「五つの大地震」『四国山脈』 毎日新聞社、1959年
- ^ Plafker(1970) Plafker, G. and Savage, J. C.(1970): Mechanism of the Chilean earthquakes of May 21 and 22, 1960, Geol. Soc. Am. Bull., 81, 1001-1030.
- ^ Felipe Villalobos CRUSTAL DEFORMATION ASSOCIATED WITH THE 1960 EARTHQUAKE EVENTS IN THE SOUTH OF CHILE (PDF)
- ^ USGS Professional Paper 1707 (PDF) The Orphan Tsunami of 1700-Japanese Clues to a Parent Earthquake in North America
- ^ a b 地盤沈下防止対策研究会 1990, p. 20.
- ^ 井関弘太郎、「日本における三角州平野の変貌」 『第四紀研究』 1972年 11巻 3号 p.117-123, doi:10.4116/jaqua.11.117
- ^ 遠藤ほか 2001, p. 74.
- ^ a b 植下協、「地盤沈下(1)総論」 地下水学会誌 1987年 29巻 4号 p.183-192, doi:10.5917/jagh1987.29.183
- ^ a b c d e f g 和達清夫、「土質基礎の回顧と点描・補遺 : 5.地盤沈下研究の回顧 『土と基礎』 1976年 24(11), 土質工学会, NDLJP:10429301
- ^ 遠藤ほか 2001, p. 75.
- ^ 遠藤ほか 2001, pp. 75–76.
- ^ a b 遠藤ほか 2001, p. 76.
- ^ 桑原徹, 植下協, 板橋一雄、「濃尾平野の地盤沈下とその解析』 『土質工学会論文報告集』 19(2), xi, 1979, NDLJP:10447428, NAID 110003983239
- ^ a b 遠藤ほか 2001, p. 77.
- ^ 遠藤ほか 2001, p. 83.
- ^ 谷中隆明, 前川統一郎, 永野多美雄、「準三次元モデルによる新潟県六日町の地盤沈下予測」 『地下水学会誌』 1989年 31巻 3号 p.155-163, doi:10.5917/jagh1987.31.155
- ^ 新潟平野における地盤沈下 農業土木学会誌 1980年 48巻 12号 p.plate1-plate2, doi:10.11408/jjsidre1965.48.12_plate1
- ^ “暴れる地下水、60m上昇も…首都高・鉄道影響”. 読売新聞. (2013年4月27日) 2013年4月28日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “沈みゆくフィリピン諸島、地下水くみ上げの脅威 気候変動上回る”. AFP. (2019年6月9日) 2020年7月18日閲覧。
- ^ 筑波研究学園都市パンフレット 国土交通省 2003.8 (PDF)
- ^ 地質ニュース 406号 pp.56-pp.59 国土地理院 1988.6 (PDF)
- ^ 2006年度筑協交通状況実態調査報告書 筑波研究学園都市交流協議会筑協委員会 2007.3 (PDF)
不等沈下と同じ種類の言葉
- 不等沈下のページへのリンク