ベイスギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ベイスギの意味・解説 

べい‐すぎ【米杉】

読み方:べいすぎ

アメリカスギ


ベイスギ


北米大陸アラスカ州南東部からカリフォルニア州北西部およびロッキー山系分布してます。ベイスギと呼ばれていますが、米国産のスギ類ではありません。日本ネズコあるいはクロベ:T.standishiiと同類で、しいて日本名をつけるとすればアメリカネズコと呼ぶべきでしょうまた、スギ特有の芳香はなく、別の芳香ありますので、すぐに別物であることがわかります。この木材は、耐久性が高いため、米国のある部族インディアン人々は、この木材使ってトーテムポール作ってます。

木材
心材の色は赤褐色で、このことから多分ベイスギの名が出たのでしょう。しかし、スギとは違って、色が不均一で、汚れたような感じ与えますこのために、表面に出るような用途使いにくいといえます。しかし、最近では、木材漂白および染色技術進歩して美しい材面に加工することが出来ます木材保存性は非常に高いです気乾比重平均値は0.38で、むしろ軽軟な木材です。加工容易な反面、強い木材ではありません。

用途
集成材の板、建築建具クーリングタワーの板、屋根柾(シングルウッドという別名をもつ理由)など、どちらかといえば耐久性が高いが強さをあまり必要としない用途用いられます。その結果一見しては、ちょっと天然スギ美しいスライスドベニヤのようなものが、ベイスギから作られるようになってます。製材の際に出来鋸屑のために、作業をする人々いわゆる“ベイスギぜんそく”がおきることが、大きな話題となったことがありました


米杉

読み方:ベイスギ(beisugi)

ヒノキ科園芸植物

学名 Thuja plicata


アメリカネズコ

(ベイスギ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 00:07 UTC 版)

アメリカネズコ(ベイスギ)
1. South Whidbey State Park(ワシントン州
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 裸子植物 gymnosperms
: マツ綱 Pinopsida
: ヒノキ目 Cupressales[注 1]
: ヒノキ科 Cupressaceae
亜科 : ヒノキ亜科 Cupressoideae
: クロベ属 Thuja
: アメリカネズコ T. plicata
学名
Thuja plicata Donn ex D.Don (1824)[5]
シノニム
和名
アメリカネズコ[6][7][8]、ベイスギ(米杉)[6][7][8][9][10]、アメリカクロベ[11]、ウェスタンレッドシーダー[9][10]、ウェスタンレッドシダー[12]
英名
western redcedar[13][14], Pacific redcedar[14], giant redcedar[13], giant arborvitae[13], giant cedar[14], shinglewood[13][14], canoe cedar[13][14]

アメリカネズコ学名: Thuja plicata)は、裸子植物マツ綱ヒノキ科クロベ属(ネズコ属[15])に分類される常緑針葉樹の1種である。材はスギにやや似ており、木材業などではベイスギ(米杉)[注 2]とよばれることが多い。クロベ属の中では最も大きくなるであり、樹高70メートル、幹直径6メートルに達することがある。小枝は平面状に分枝し、十字対生する鱗片状のによって扁平に覆われる。"花期"は春、球果は秋に熟し、瓦重ね状の対生する鱗片状の果鱗からなる。北米西部のアラスカからカリフォルニア州北部に分布する。材は建築材などに広く利用されており、日本などへも多く輸出されている。自生地の先住民は、トーテムポールなどさまざまな形で利用していた。

特徴

常緑高木になる針葉樹であり、幹は直立し、大きなものは高さ50–70メートル (m)、幹の胸高直径 2–6 m になる[13](図1, 2)。ときに幹の基部が板根状に突出する[13](下図2c)。樹冠は円錐形から不定形[13]樹皮は赤褐色から灰褐色、繊維状、縦に薄く剥がれる[13](下図2b, c)。小枝は平面的に分枝して広がり、鱗形葉に覆われている[13](下記参照)。

2a. 樹形
2b. 幹
2c. 幹

は鱗片状、長さ1–6ミリメートル (mm) ほどであり、鋭頭、緑色、十字対生して小枝を扁平に覆う[13](下図3)。背腹性を示し、裏側(背軸側)の葉には白色の気孔帯がある[13]

3a. 枝葉
3b. 枝葉: 表面(向軸面)
3c. 枝葉: 裏面(背軸面)

雌雄同株、球花を1年おきにつけ、"花期"は沿岸域・南方では3–4月、内陸・北方では5–6月[13][14]雄球花[注 3]は木の下部の小枝の先端につき、赤褐色、長さ 1–3 mm、2対の小胞子葉("雄しべ")からなる[13][14](下図4a)。雌球花[注 4]は木の上部の枝の先端付近につき、緑色[14]球果は楕円形、最初は緑色だが8–9月に熟して褐色になり、長さ 10-12 mm、扁平で瓦状に配置した4対の果鱗からなり(下図4b)、秋に種子を放出する[13][14]。種子は1球果に8–14個(3–6個[14])、長さ 4–7.5 mm、赤褐色、翼をもつ[13]染色体数は 2n = 22[13]

4a. 雄球花をつけた枝葉
4c. 球果をつけた枝葉

精油成分としてはα-ツジョンが多く、他にβ-ツジョン、フェンコンサビネン、terpinen-4-ol、beyereneも含む[20]心材の精油成分としては、C11-エステル、1,4-シネオール、フェンコール、γ-オイデスモール、ツヤ酸、およびα-, β-, γ-ツヤプリシンを含む[20](β-ツヤプリシンはヒノキチオールともよばれる)。

分布・生態

北米北西部に分布し、アラスカカナダブリティッシュコロンビア州アルバータ州)、米国本土(ワシントン州オレゴン州アイダホ州モンタナ州カリフォルニア州)にかけて見られる[13][14](下図5)。太平洋沿岸域からカスケード山脈、およびロッキー山脈の、標高0メートルから約2,000メートル、やや湿潤な地に生育する[13][14](下図)。植生遷移初期に侵入することもあるが、耐陰性が非常に高く、極相の構成種ともなる[14]

5a. アメリカネズコの分布域(緑色)

純林を形成することもあるが、ふつうモンティコーラマツ、コントルタマツベイマツアメリカツガAbies grandisマツ科)、Taxus brevifoliaイチイ科)、Populus trichocarpaヤナギ科)などと混生する[14]。さらに、沿岸域では Tsuga mertensiana、シトカトウヒ、ウツクシモミ(マツ科)、ローソンヒノキChamaecyparis nootkatensis、オニヒバ(ヒノキ科)、Alnus rubraカバノキ科)、Acer macrophyllumムクロジ科)、Arbutus menziesiiツツジ科)なども、内陸域ではポンデローサマツ、ミヤマバルサム、Larix occidentalis、エンゲルマントウヒ、Picea glauca(マツ科)なども混生する[14]

虫害は少ないが、種子に対して Mayetiola thujaeタマバエ科)、苗木に対して Steremnius carinatusゾウムシ科)、成木に対して Phloeosinus sequoiaeゾウムシ科)、Trachykele blondeliタマムシ科)がそれぞれ害を与えることがある[14]

菌類による病害も少ないが、Didymascella thjina子嚢菌門ズキンタケ綱)が苗木に対して害を与えることがある[14]。また、Phellinus weiriArmillaria melleaPerenniporia subacida担子菌門ハラタケ綱)による根腐れ病などが問題となることがある[14]。沿岸域では Oligoporus sericeomollisCeriporiopsis rivulosa が、内陸域では 0. sericeomollisConiferiporia weirii(いずれも担子菌門ハラタケ綱)が、幹腐れを引き起こす[14]

アメリカネズコの苗木や若木は、シカヘラジカ齧歯類にとって重要な餌(特に冬季)であり、その食害を受けることがある[14]

特筆される個体

アメリカネズコは、クロベ属(ネズコ属)の中で最も大きくなる[7](下図6)。レーニア山国立公園(米国ワシントン州)内に生育するある個体は高さ 71.3 m に達し(1996年に報告)、最も樹高が高いアメリカネズコとされる[13]バンクーバー島(カナダ)の西岸に生育する Cheewhat Lake Cedar とよばれる個体は、高さ 55.5 m、胸高直径 5.84 m、幹の体積は449立方メートル (m3) あり、最も大きなアメリカネズコとされる[13]オリンピック国立公園(ワシントン州)のクイノールト湖近くにある Willaby Creek tree とよばれる個体も大きく、幹体積は 351 m3 ある[13]。また、同じくクイノールト湖近くにあった Quinault Lake Cedar とよばれる個体は高さ 53.0 m、胸高直径 5.94 m、幹体積が 約500 m3 に達していたが(下図6c)、2016年7月に倒伏した[13][21]

6a. Duncan Memorial Big Cedar Tree(ワシントン州
6b. The Kalaloch Redcedar(オリンピック国立公園; ワシントン州)
6c. Quinault Lake Cedar(2005年)

年輪の測定による確実な例としては、オリンピック国有林(米国ワシントン州)のある個体が1,460歳であることが報告されている[13]。明らかにこれより老齢と思われる個体もあるが、正確な樹齢は不明である[13]

人間との関わり

は耐久性が高く、軽軟で断熱性が良いため、建築材(特に屋根)、電柱フェンス家具などに用いられ、またパルプともされる[13][14][10][9]。日本へも多く輸出されており、集成材や天井板に利用される[10][9]。材は軽軟で気乾比重はおよそ0.37、加工は容易、強度は高くないが、耐久性は非常に高い[10][9]辺材は白色、心材は赤褐色、色調が均一ではなく、芳香があり(スギとは異なる香り)、木理は通直、年輪幅は均一、木肌は中程度からやや粗[13][10][9]

に含まれるトロポロン化合物のため、木材加工者にアレルギーを引き起こすことがあり(日本産の同属別種であるクロベでも同様)、「ベイスギぜんそく」とよばれる[13][10][12]。また、花粉症の原因となることもある[13]

7a. 装飾柱(アメリカネズコ材)
7b. 食器(アメリカネズコ材)
7c. 頭飾り(アメリカネズコの樹皮)

北米北西部の先住民にとって、アメリカネズコは極めて重要な樹種であった[13]。材は建築や船、トーテムポールの材料とされ、樹皮を細断して編んだものは衣服装身具敷物容器とされ、小枝や根も利用された[13](上図7)。また、生薬としても利用され、歯痛止め、咳止め風邪薬など部族によってさまざまに用いられた[13]。精神的な力を与えてくれる存在とされたり、体を清めるために用いられ、クワキウトル族は「生命の木」とよぶ[13]セイリッシュ語族の神話では、常に人のために生きていた男が埋葬された場所からアメリカネズコが育ち、人々の役に立っているとされる[13]

観賞用にも利用され、生垣などに仕立てられる[14]園芸品種として、'Atrovirens'(アトロヴィレンス)、'Aurea'(オーレア)、'Cancan'(キャンキャン)、'Fastigiata'、'Stonehan Gold'(ストネーハン ゴールド)、'Winter Pink'(ウインター ピンク)、'Zebrina'(ゼブリナ)などがある[14][22]

アメリカネズコは、カナダブリティッシュコロンビア州の州の木とされている[13][23]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ ヒノキ科はふつうイチイ科コウヤマキ科とともにヒノキ目に分類されるが[2][3]マツ科など他の針葉樹(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目に分類することもある[4]
  2. ^ 「アメリカ産のスギ」の意味であるが、スギに近縁ではない。また似た名称として「アメリカスギ」があるが、この名はセコイアを意味する[16]
  3. ^ "雄花"ともよばれるが、厳密には花ではなく小胞子嚢穂(雄性胞子嚢穂)とされる[17]。雄性球花や雄性球果ともよばれる[18][19]
  4. ^ "雌花"ともよばれるが、厳密には花ではなく大胞子嚢穂(雌性胞子嚢穂)とされる[17][18]。送受粉段階の胞子嚢穂は球花、成熟し種子をつけたものは球果とよばれる[18]

出典

  1. ^ Farjon, A. (2013年). “Thuja plicata”. The IUCN Red List of Threatened Species 2013. IUCN. 2024年2月24日閲覧。
  2. ^ 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “種子植物の系統関係図と全5巻の構成”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 18. ISBN 978-4582535310 
  3. ^ 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 44. ISBN 978-4832609754 
  4. ^ 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 18. ISBN 978-4900358614 
  5. ^ a b Thuja occidentalis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年2月18日閲覧。
  6. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Thuja occidentalis L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年2月27日閲覧。
  7. ^ a b c 大澤毅守 (1997). “クロベ”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 186–189. ISBN 9784023800106 
  8. ^ a b 濱谷稔夫・緒方健 (1989). “クロベ属”. In 堀田満ほか. 世界有用植物事典. 平凡社. p. 1038–1039. ISBN 9784582115055 
  9. ^ a b c d e f ウエスタンレッドシーダー”. 木材図鑑. 府中家具工業協同組合. 2024年2月27日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g ベイスギ、ウェスタンレッドシーダー”. 木材の種類と特性. 一般財団法人 日本木材総合情報センター. 2024年2月27日閲覧。
  11. ^ 安藤久次 (1986). “エドモントン~カナディアン・ロッキー~バンクーバーの旅”. Hikobia 9: 195–205. 
  12. ^ a b ネズコ(鼠子)”. 東京木材問屋協同組合. 2024年2月27日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai Thuja plicata”. The Gymnosperm Database. 2024年2月24日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Johnston, W. F. (1990年). “Thuja plicata Western Redcedar”. United States Forest Service (USFS), United States Department of Agriculture (USDA). 2024年2月28日閲覧。
  15. ^ 大橋広好 (2015). “クロベ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 40–41. ISBN 978-4582535310 
  16. ^ 杉本順一 (1987). “イチイモドキ属”. 世界の針葉樹. 井上書店. p. 82. NCID BN01674934 
  17. ^ a b 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 205. ISBN 978-4785358716 
  18. ^ a b c 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 260. ISBN 978-4896944792 
  19. ^ アーネスト M. ギフォード、エイドリアンス S. フォスター『維管束植物の形態と進化 原著第3版』長谷部光泰、鈴木武、植田邦彦監訳、文一総合出版、2002年4月10日、332–484頁。 ISBN 4-8299-2160-9 
  20. ^ a b Lis, A., Swaczyna, A., Krajewska, A., & Mellor, K. (2019). “Chemical composition of the essential oils from twigs, leaves, and cones of Thuja plicata and its cultivar varieties “fastigiata”,“kornik,” and “zebrina””. Natural Product Communications 14 (7): 1934578X19862904. doi:10.1177/1934578X1986290. 
  21. ^ Hammock, Dan (2016年8月23日). “The demise of the record-breaking Quinault Big Cedar”. The Daily World. 2024年2月25日閲覧。
  22. ^ 理想の植木を見つけに行こう!”. 一般社団法人日本植木協会. 2024年3月3日閲覧。
  23. ^ Western redcedar” (英語). Province of British Columbia. ブリティッシュコロンビア州. 2024年1月24日閲覧。

外部リンク

  • Thuja occidentalis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年2月18日閲覧。(英語)
  • Thuja plicata”. The Gymnosperm Database. 2024年2月24日閲覧。(英語)
  • Johnston, W. F. (1990年). “Thuja plicata Western Redcedar”. United States Forest Service (USFS), United States Department of Agriculture (USDA). 2024年2月28日閲覧。(英語)

「ベイスギ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベイスギ」の関連用語

ベイスギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベイスギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカネズコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS