ヤナギ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤナギ科の意味・解説 

ヤナギ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 16:35 UTC 版)

ヤナギ科
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キントラノオ目 Malpighiales
: ヤナギ科 Salicaceae
学名
Salicaceae Mirbel nom. cons.

ヤナギ科(ヤナギか、Salicaceae)はキントラノオ目に属するの一つ。ヤナギポプラなどの木本を含む。北半球を中心に約55属1250種が知られる。

特徴

ヤナギ亜科とカミニンギョウ亜科は、葉の鋸歯まで葉脈が入り込み、そこで拡大して分泌腺や短い毛となった構造(Salicoid teeth)を持つ[1]。また、サリチル酸配糖体であるサリシンは、植物ではヤナギ亜科でのみ見られる[2]

ヤナギ連 Saliceae は特徴的なグループで、この科で唯一、北半球の温帯から寒帯に分布する。ヤナギ属Chosenia ケショウヤナギ属とToisusu オオバヤナギ属を含む)・ヤマナラシ属を含み、かつてのクロンキスト体系新エングラー体系ではこの2属のみがヤナギ科だった。ヤナギ連の特徴として、

  • 葉は単葉で葉柄があり、一般に互生する。托葉は発達するが早落性のものもある。
  • 花は単性で、雌雄異株。無花被で(ただし花の根元に苞がある)、雌蕊1本または雄蕊1-2本からなり、尾状花序をつくる。虫媒花(ヤナギ属、オオバヤナギ属)または風媒花(ヤマナラシ属、ケショウヤナギ属)。
  • 果実は蒴果で、熟すと裂開して綿毛に包まれた小さな種子を多数だす。種子は柳絮(りゅうじょ)と呼ばれ、風に乗って散布される。

等がある。

分類

約55属1250種が属する[3]

系統

概ね次のような系統樹が得られているが、各の構成には少し不確定な部分がある。Flacourtieae 連は側系統的である[4]

Samydoideae

カミニンギョウ

ヤナギ亜科

Azara (plant)(イイギリ連)

タカサゴノキ連

Abatieae

Prockieae

トゲイヌツゲ連

Flacourtieae(Prockieae、タカサゴノキ連の一部を含む)

イイギリ

Bennettiodendron

Poliothyrsis

Itoa

ヤナギ連

脚注

  1. ^ Salicaceae in Stevens, P. F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website Version 7, May 2006 [and more or less continuously updated since].
  2. ^ Leskinen, Elina, and Cecilia Alström-Rapaport. (1999). “Molecular phylogeny ofSalicaceae and closely relatedFlacourtiaceae: Evidence from 5.8 S, ITS 1 and ITS 2 of the rDNA”. Plant Systematics and Evolution 215 (1-4): 209-227. doi:10.1007/BF00984656. 
  3. ^ 宮内泰之 監修、成美堂出版 編『見わけがすぐつく樹木図鑑』成美堂出版、2023年5月20日、169頁。ISBN 978-4-415-33237-6 
  4. ^ Chase, Mark W., et al. (2002). “When in doubt, put it in Flacourtiaceae: a molecular phylogenetic analysis based on plastid rbcL DNA sequences”. Kew Bulletin: 141-181. http://www.jstor.org/stable/4110825. 

関連項目


「ヤナギ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤナギ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||


7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ヤナギ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤナギ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤナギ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS