ヤナギヤとは? わかりやすく解説

やなぎや【柳屋】

読み方:やなぎや

落語家芸名の一。


ヤナギヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 02:19 UTC 版)

株式会社ヤナギヤ
Yanagiya Machinery Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 ヤナギヤ
本社所在地 日本
759-0134
山口県宇部市大字善和189番地18
設立 1950年12月*
(株式会社柳屋鉄工所)
業種 食品機械製造業
法人番号 8250001003655
事業内容 食品機械の設計・開発・製造・販売
代表者 代表取締役社長 柳屋芳雄
資本金 1億円
売上高 29億1000万円(2010年3月期)
従業員数 150名
外部リンク 株式会社ヤナギヤ
特記事項:主要指標は [1] 等による。
*創業は1916年10月
テンプレートを表示

株式会社ヤナギヤ:Yanagiya Machinery Co.,Ltd.)は、山口県宇部市に本社を置く企業

食品機械製造を主な事業内容とする。

概要

1916年大正5年)10月、柳屋元助が家業の「かまぼこ製造業」を継ぎ、柳屋蒲鉾店として創業した。蒲鉾製造業を営む中で、当時手作業で行っていた擂潰工程の機械化を模索し蒲鉾用撹拌擂潰機の開発に成功、1932年(昭和7年)に柳屋鉄工所を開業し食品機械製造業に参入した。

現在では蒲鉾、竹輪、揚げ物、魚肉ソーセージ等の水産練り製品機械をはじめ、豆腐製造機械、海苔製造機械等の食品機械をオーダーメイドで製作している。カニ風味蒲鉾を発明・機械化生産に成功した大崎水産から許可を受けカニ風味蒲鉾製造機を開発し販売[1]、今では世界シェアの70%を占め[2]魚肉練り製品加工機械分野における世界シェアは製造開始以来第1位を保っている[3]。海外市場での売り上げは全体の20%を占めており、1982年(昭和57年)に参入した韓国ロシアを始め43カ国(うちカニ風味蒲鉾生産設備は16カ国)に進出している[2]

日本食品機械工業会の会員企業であり、2011年度は監事を務めている[4]

沿革

組織

役員

事業拠点

本社

  • 山口県宇部市大字善和189番地18

支店

営業所

海外事務所

生産拠点

  • 本社工場 山口県宇部市大字善和189番地18(本社敷地内)

テレビ番組

脚注

関連項目

  • 宇部蒲鉾 - ヤナギヤ創業者の柳屋元助が、宇部蒲鉾の前身である宇部かまぼこ合同組合の初代組合長を務めた。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤナギヤ」の関連用語

ヤナギヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤナギヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤナギヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS