新宮奇病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新宮奇病の意味・解説 

新宮奇病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 09:26 UTC 版)

汚染物質であるアクリルアミド

新宮奇病(しんぐうきびょう)[疑問点]とは、1974年昭和49年)3月、福岡県糟屋郡新宮町で発生した水質汚濁事件。アクリルアミドモノマーにより井戸水が汚染され、飲用した住民が中毒症状を呈した[1][2][3]

概要

アクリルアミドは毒性の強い劇物であり、水に溶けやすい。近所で行われた土木工事でアクリルアミドモノマーを含む凝固剤が使用されており、これが井戸水に混入した。その井戸水を飲用したことが原因で一家5人が神経症状を呈し、幻覚麻痺運動失調月経不順などが発生した。そのためこの事件は大きく報道され、アクリルアミドモノマーの大幅な規制強化につながった。

症状としては「孫悟空が飛んでいる」、たばこの煙を見て「火事だ!」などという激しい幻覚症状が現れ、運動失調をきたし、一家全員が次々と倒れて入院した。また当時40歳だった女性は月経が来なくなり、麻痺が改善されるまで半年以上かかっている[4]

その後

この事件を契機に、アクリルアミドモノマーの規制は強化されることとなったが、アクリルアミドポリマーは現在も凝固剤の成分として使用されている。

2019年には、日本軽金属の関連会社がアクリルアミドポリマーを含む凝固剤を使用した後の汚染汚泥を不法投棄していたことが判明し、サクラエビの不漁との関連性が指摘されている。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新宮奇病のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宮奇病」の関連用語

新宮奇病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宮奇病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新宮奇病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS