湯灌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 湯灌 > 湯灌の意味・解説 

ゆ‐かん〔‐クワン〕【湯×灌】

読み方:ゆかん

[名](スル)仏葬で、死体納める前に湯水でぬぐい清めること。湯洗い

[補説] 使用する湯は逆さ水熱湯注いで適温したもの)を用いる。現在ではアルコールでふき清めたり洗髪や顔周辺を洗うことで湯灌の代わりとすることもある。


湯灌

読み方:ユカン(yukan)

仏葬で、死体におさめる前に、湯でふき清めること


湯灌

読み方:ユカン(yukan)

死者納棺前に湯にて洗い浄めること。


湯灌 【ゆかん】

かつては近親者あるいは地域の者が担当しお湯(「逆さごと参照)で身体洗浄し、仏衣に着替えさせ納棺したこと。身体罪障から清める浄化するということ近世までは僧が行ったことも。死後硬直遺体座棺収めるためという実用的機能もあった。近年の湯灌は、在宅入浴サービスから転じた湯灌サービス業者によるものが多い。湯灌車を用い洗浄化粧着替えなどを行う。

湯灌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 02:40 UTC 版)

湯灌(ゆかん)とは、葬儀に際し遺体入浴させ、洗浄すること。簡易には遺体を清拭(せいしき)することで済ませる場合もある。故人が男性の場合はその際にを剃られ、女性の場合は死に化粧が施される。地域差があり、一般的ではない地域もあるとされる。病院で死亡した場合には「エンゼルケア」などと称し、看護師による簡易な清拭が行われる。

概要

専用の葬祭式場においては、担当職員の手によって搬入された遺体を湯灌することが遺族の前で儀式的に行われる場合もあり、そののち旅立ちの衣装に改められ納棺される。葬祭業者によって自宅で葬儀を行う場合などでは給排水装置を積んだ専用車が手配され、葬儀会場へ専用の湯船が搬入される。

中国の『南史』巻76陶弘景に「遺令して沐浴を須ひず」とあるのは湯灌である。出家は湯灌して新浄衣および法衣を着せ、在家は湯灌し鬚・髪を剃って、剃度の儀式を供えさせるのが作法である。仏教でも盛んにこれが行われるようになったのは、代、禅宗の勃興ののちであり、禅宗の伝来とともに日本に伝来し、ことに江戸時代には、死体検案を口実に菩提寺住職立ち会いのもとに行わせた。

湯灌を個人宅で行うのを嫌うために、湯灌のための湯灌場をもうけた寺院もあった。『東海道中膝栗毛』巻3之上に「湯灌場はどこだ」とあり、ほとんど常設されていたという。

関連作品

参考文献

  • 熊田紺也 『死体とご遺体-夫婦湯灌師と4000体の出会い』 (平凡社新書・2006年)
  • 松本勇輝「遺体の安置・納棺について」(『大法輪』2017年9月号)[1]

関連項目


「湯潅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



湯灌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯灌」の関連用語

湯灌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯灌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯灌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS