葬祭ディレクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葬祭ディレクターの意味・解説 

葬祭ディレクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 05:59 UTC 版)

葬祭ディレクター(そうさいディレクター)は、日本における葬祭業界に働く人に必要な知識と技能のレベルを示す称号。日本の葬祭業界団体の1つである葬祭ディレクター技能審査協会(全日本葬祭業協同組合連合会内)が実施する「葬祭ディレクター技能審査」(厚生労働大臣が認定する技能審査のひとつ)に合格することにより認定される。

なお、本資格は業務独占資格ではなく、葬祭業に従事するに当たってこの検定合格の義務はないが、葬祭業者によっては受付に所属合格者が掲示されるなど、取得を推奨されている。

等級区分

1級と2級がある。2024年現在、1級葬祭ディレクター・2級葬祭ディレクターの総数は約40,000人[1]

試験

受検資格

  • 1級:葬祭実務経験5年以上、または2級合格後、2年以上の実務経験を有する者
  • 2級:葬祭実務経験2年以上を有する者

※協会が認定する専門学校の特定コースを修了した者は、その期間が2級の実務経験に算入される。

技能範囲

  • 1級:全ての葬儀における受注から会場設営、式典運営に至るまでの詳細な知識と技能
  • 2級:個人葬における受注から会場設営、式典運営に至るまでの一般的な知識と技能

試験内容

  • 学科(CBT) : 葬儀に関する知識を問う
  • 幕張(実技) : 幕張装飾技能の習熟を問う
  • 接遇(実技) : 遺族への適切な応接能力を問う
  • 司会(実技) : 葬儀運営の基礎能力を問う

※2024年度より、学科試験がCBT試験に移行した。

試験日

実技試験は、年1回、11月の友引に全国8ヵ所の会場で実施される。

学科試験は、実技試験の前月1か月の間に予めCBTで受験する。

認定校

葬祭ディレクター育成のために、審査協会が認定したカリキュラムを持つ認定校が存在する

脚注

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葬祭ディレクター」の関連用語

葬祭ディレクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葬祭ディレクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葬祭ディレクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS