給排気システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 給排気システムの意味・解説 

給排気システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:35 UTC 版)

クリーンルーム」の記事における「給排気システム」の解説

空気中の塵埃除去するため、建屋内で閉鎖され構造区画に超高性能エアフィルタHEPAULPAなど)を通じて空気送り込み排気経路から流出する空気建屋外排気または建屋内で循環させる給排気システムを備えている。給排気システムは用途に応じて気流制御が行われ、一方向流式、非一方向流式がある。 一方向流 押出形式ともいう。気流部屋全体一定の方向流れていく気流方式塵埃気流沿って押し出されるように除去されレベルの高い清浄度得られる。さらに、天井吹き出し床面一体の吸い込みの垂直流と、壁面吹き出しの逆壁面吸い込み平流に分類される層流呼ばれることもあるが、流体力学等で用いられる層流とは意味が異なる。 非一方向流 混合形式ともいう。気流部屋の中で複雑に流れていく気流方式塵埃CR内で清浄空気によって希釈される形で排除される換気風量必要な清浄度換気回数換気風量室内容積割った値)によって決められる一方向流方式比べ清浄度は低いが、コストの点メリットがあるため広く用いられる。 この図の他に作業室の床をグレーチング構造にして気流階下透過させる建屋構造用いられることがある電子工業用途での採用が多い。 給排気システムでは室内圧力管理行い外部からの塵埃流入防止するため、室内気圧外気圧より5~10 Pa程度大きく陽圧とする。ただし、ハザード用途場合室内気圧外気圧より若干下げ陰圧とする。 冷暖房も必要となり、特に電子工業用途では露光装置寸法精度確保するため、温度・湿度管理必要不可欠となる。

※この「給排気システム」の解説は、「クリーンルーム」の解説の一部です。
「給排気システム」を含む「クリーンルーム」の記事については、「クリーンルーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「給排気システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給排気システム」の関連用語

給排気システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給排気システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクリーンルーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS