擁壁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 擁壁の意味・解説 

よう‐へき【擁壁】

読み方:ようへき

土木工事で、土を切り取った崖や盛り土保持するための壁状の築造物。かこい壁。


擁壁


擁壁

盛土切土などの土をささえる構造物

土圧およびその土の上載る荷重地震力、地盤の支持力および擁壁の自重などを条件として部材および擁壁全体転倒すべり出し対す安定性求めて設計する

擁壁の種類にはコンクリート動式、鉄筋コンクリートの片持ばり式、控え壁や、支え壁などの扶壁式などの他、石積みや、鋼矢板木さくなどがある。


擁壁(小)

擁壁
擁壁は、河岸などの斜面保護するためのコンクリート製しっかりした壊れにくい石の工作物で、高さが2メートル以上、長さ75メートル上のものをあらわします
擁壁(小)は、正射影の幅が12.5メートル未満のものを適用します。
1:25,000地形図神栖
千葉県神栖町付近の地形図

コンクリート製の擁壁;千葉県神栖町
擁壁(小)の画像

※擁壁の外(海)側に消波ブロック水制)がある。
ようへき

擁壁(大)

擁壁
擁壁は、河岸等の斜面保護するためのコンクリート製または堅固な石積工作物適用し、高さ2メートル以上、長さ75メートル上のものを表示します
擁壁(大)は、正射影の幅が12.5メートル上のものを適用します。
1:25,000地形図与野
埼玉県富士見市付近の地形図


擁壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 01:31 UTC 版)

石積み式の擁壁(練り積み造擁壁)

擁壁(ようへき)は、土壌安息角を超える大きな高低差を地面に設けたいときに、土壌の横圧に抗して斜面の崩壊を防ぐために設計・構築される壁状の構造物である。土留と称されることもあり、一般に土留は簡素で一時的な構造を、擁壁は本格的で長期的な構造を指す。

概要

擁壁の内部構造

擁壁は土壌の横圧を受け止める。このため地下室の壁は擁壁の一種である。擁壁は、緩い土壌によって発生する横圧と、場合によっては水圧にも耐える必要がある[1]。擁壁に掛かる横圧は、上端での0から下端での最大値まで比例的に増加する。擁壁に働く圧力の合計は、三角形の分布パターンの重心である、地面から3分の1の高さの地点に働くものと考えることができる[2]

擁壁を適切に設計し施工するためにもっとも重要なことは、擁壁によって押さえられている物質は重力の働きにより前方、そして下部へと動こうとする性質があることを理解し、それに対処することである。この重力の働きが、擁壁が押さえている物質の内部的な摩擦角度と引張力に依存する水平方向の土圧を生み出す。

横圧は、擁壁の上部でもっとも小さく、下部に行くにつれて大きくなる。土圧は、もし擁壁が適切に施工されていなければ、擁壁を前へ滑動あるいは転倒させるように力が働く。擁壁の内側の地下水排水機構によってうまく処理されていなければ、さらに静水圧が擁壁に働く[3]

擁壁背後の排水を適切に処理することは、擁壁の性能に影響するため、とても重要である。土壌から排水することで、静水圧が減少あるいはなくなって、擁壁内の物質の安定性を大きく向上することができる。また擁壁が水の力を支える必要がなくなる。

擁壁の材料を工場等で生産して、現場に持ち込んで組み立てるものを総称してプレキャスト式擁壁と呼び、現場でコンクリートを打つなどして建設するものを現場打ち擁壁と呼ぶ。

種類

各種の擁壁

空積み式

広義の重力式に含まれる擁壁の種類、左からコンクリートブロック積み、石積み、現場打ちコンクリート

石やコンクリートブロックを積み上げて、その間にセメントモルタルなどを充填しないものを、空積み式擁壁(からづみしきようへき)と呼ぶ。簡素なものであり、造園用などで利用されることがある。

練積み式

石やコンクリートブロックを積み上げて、その間にセメントやモルタルを充填して堅固に連結したものを、練積み式擁壁(ねりづみしきようへき)と呼ぶ。大きなものになると、下部にコンクリートを打って堅固な基礎を構築する。石やコンクリートブロックの重量で横圧に抗しているという点で、空積み式も練積み式も重力式の一部であるとみなせる。

重力式

重力式擁壁(じゅうりょくしきようへき)は重い材料で構築されており、その重量で背後からの圧力に抗する構造である。たいていの場合、安定性を改善するために下部が前に、上部が奥になるような、斜めの構造になっている。

重力式擁壁を直接斜面に施工できない場合に、斜面から離れた場所に構築して崩壊時の土砂を受け止めるものを待受式擁壁(まちうけしきようへき)と呼ぶ。

もたれ式

地山が比較的安定しているときに、擁壁だけで自立せずに地山にもたれかかるようにコンクリートを打って形成することがあり、もたれ式擁壁と呼ぶ。

片持梁式

控え壁のある片持梁式擁壁

片持梁式擁壁(かたもちばりしきようへき)は、鉄筋コンクリート製のL字形(L字擁壁またはL型擁壁)あるいは逆T字形(逆T字擁壁または逆T型擁壁)の構造を有する。大きな基礎部分を持っており、背後から水平に壁を押し出す力が、基礎部分を持ち上げる力に変換されるようになっている。基礎部分は擁壁が支える対象の斜面に埋め込まれており、斜面自体の重量で基礎部分が押さえられる仕組みになっている。強い力に耐えるために、水平な基礎部材と垂直な壁の部材を連結する控え壁と呼ばれる部材が取り付けられることもある(右の図で三角形になっている部分)。霜が発生する深さより下に頑丈なコンクリートの基礎を必要とする。この方式は、重力式擁壁に比べて使用する材料が少なくて済む、床掘量が少ない、工場製であり品質が安定し、工期が短縮できる等の特徴がある。

シートパイル式

シートパイルの壁

シートパイル式の擁壁は、空間に余裕がなく軟弱な地盤で一般的に用いられる。シートパイルは鋼鉄やビニール、木材などで作られた柱状の部材で、地面に打ち込まれる。簡単な計算法では、用いる部材の3分の1を地面に露出させて、3分の2を地面の下に埋め込むが、環境によってこれは変化する。シートパイルが高い場合は背後の土壌にアンカーを打ち込み、ケーブルやロッドで壁と連結する。アンカーは、土壌が崩壊する場合に崩れると考えられる面より奥にまで打ち込む。

アンカー式

アンカー式は、前述の工法のどれとも組み合わせて用いられ、背後の岩盤や土壌にアンカーを打ち込みケーブルなどで固定することで補強する。通常はアンカーはボーリングなどによって埋め込まれ、ケーブルをこれに連結するか圧力をかけたコンクリートを流し込んで土壌中に根のような構造を形成する。技術的に複雑であるが、高い圧力が掛かる場所や、擁壁を薄くする必要がありそれだけでは強度が不足する場合などに有用である。

井げた組式

井げた組擁壁(いげたぐみようへき)は、コンクリート製や木製・鋼製などの井桁状の枠を積み上げて、その中に砕石などを詰めたものである。透水性に優れているので、湧水などが多い場所に使用する。

その他の土留技術

ネイリング

ネイリングは鉄筋補強土工法とも呼ばれ、鋼鉄の棒やそれを芯にしたコンクリートなど細長い材料を地中に打ち込んで壁面を補強する工法である。補強材料は、事前に穴を開けておいてグラウチングされるか、あるいは穴あけとグラウチングを同時並行で打ち込む。心材は通常、わずかに下に傾けて打ち込まれる。表面はコンクリートを吹き付けられることがある。

蛇篭

蛇篭は、鉄線の網などの中に砕石などを詰めたもので、保護したい場所に積み上げて使う。内部からの崩壊の力を支えるとともに、外部からの侵食力に抗する効果もある。

補強土壁工法

補強土壁工法は、ジオシンセティックなど補強用の材料を地中に埋め込み、これによって土壌を人工的に強化したものである。補強材は内部の剪断力に対して、単純な重力式擁壁以上の抵抗力を与える。ほかの方法としては金属の帯状の構造物を打ち込むものがある。この補強方法では通常法面の壁が必要である。

法面は、微細な動きを許容できるプレキャストのコンクリートユニットがしばしば用いられる[4]。法面と強化された土壌の重量が、重量式擁壁のように働く。補強された部分の重量は、それより背後の土圧に耐えるだけの十分大きなものでなければならない。擁壁の高さの50 %から60%程度の幅が最低でもなければならず、傾いている場合などにはそれより大きくしなければならないこともある。

設計

擁壁の設計にあたっては以下の条件を満たす必要がある[5]

  1. 擁壁の転倒や側圧が由来の転倒モーメントに対して安全であること
  2. 擁壁の滑動、土圧および水圧の水平力が由来の滑動力に対して安全であること
  3. 擁壁の重量(裏込め土の重量を含む)に対して基礎地盤が十分な支持力を持ち、沈下を起こさないこと

アメリカのIBC基準 (International Building Code) では擁壁について、転倒、滑動、過大な基礎圧力、水位の上昇に対して安定性を保つように設計することを要求している。そして水平方向の滑動と転倒について、安全率を1.5に設計するように求めている[6]

1にあたっては以下の式を満たさなければならない[7]


「擁壁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



擁壁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擁壁」の関連用語

擁壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擁壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サムシングサムシング
Copyright (c) 2025 SOMETHING,LTD. All Rights Reserved
サムシング地盤関連用語集
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
国土交通省国土地理院国土交通省国土地理院
Copyright. Geographical Survey Institute. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擁壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS