断面図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 断面図の意味・解説 

だんめん‐ず〔‐ヅ〕【断面図】

読み方:だんめんず

建物物品などを垂直に切った仮定して、その断面表した図。


断面図

英語 sectional view

品物内部形状明示するために、品物をかりに切断し切断面の手前側部分取り除いて描いた投影図。断面図は必要に応じていくつ設けてもよい。ひとつの平面品物全体切断して全部断面示したものを全断面図、対称中心線を境に半分断面で、半分外形示したものを片側断面図、必要な箇所のみを断面で、残り外形表したものを部分断面図という。品物切断する平面切断面切断面上に現れる図形切り口という。

断面図

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

だんめんず 断面図 sectional drawing

工作品や機械などの内部を示す必要がある場合、その全部または一部切断した考えて図に表した断面切断方法によって全断面、半断面局部断面などがある。

断面図(だんめんず)

建物鉛直方向切断したときに現れる部分示した図面一般には、2面以上、描かれる。各室の天井の高さやアーチカット形状手すりサイズなどを知ることができる。

断面図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 08:43 UTC 版)

断面図(だんめんず、英語: Cross section)は、単に断面とも呼ばれ、平面図が上から見た水平断面であるのと同じように、対象物を通る垂直面を表す。本記事においては設計図面におけるものと地図学におけるものについて記述する。

設計図面における断面図

設計図面において設計図は、特定の線において物体を見ることによって得られる図である。投影図においては、点線で示されるかくれ線によって直接見られない線を示すことが可能であるが、場合によって判読することが難しくなることがあり、これを改善するために使用される。断面図においてはかくれ線は描かれず、対象の形状を外形線(がいけいせん)と呼ばれる太い線で描く。また断面そのものは右上がりの斜線を用いたハッチングを行うことで示される[1]

ポツダム天体物理天文台の断面図

セクションは建物の異なるレベル間の関係を説明するために活用されるが、上記の天文台図においては文章のみで理解するのが難しい、外側から見ることが可能なドーム、建物の内側でしか見ることができない2つ目のドーム、および2つの間の空間が大きな天体望遠鏡を収容する方法を示している。[要出典]

幾何学的には、断面とは、建物の垂直直交平面投影図であり、垂直平面は建物を貫通して表現している。[要出典]

断面図には対象の横断面や縦断面のみを投影図(マルチビュー投影英語版)の手法を用いて二次元的に描画したものと、テクニカルイラストレーションにおける透視図法を用いて三次元的に描画された対象の一部を切り取り、立体的な断面を描いたもの(カットモデル英語版をイラスト化したものとも言える)が存在しており、断面図といえば通常は前者を指し、後者は切欠図、切取図英語版などと呼ばれる。[要出典]

立断面図

立断面図立面図と断面図を組み合わせたもので、建物の他の部分の高さを断面図を超えて見たものである。

地図学における断面図

地図学地質学などにおいては、複数の地点間の地形であったり地質構造を示すものである。

作成方法の例

日本の国土地理院が公開する地理院地図においては「断面図」機能が存在し、地図上で経由点を指定することによってその区間内で300等分された断面図を作成することが可能である[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小石新八 (2009年6月20日). “断面図 - だんめんず”. 造形ファイル. 武蔵野美術大学. 2020年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月30日閲覧。
  2. ^ 断面図”. 地理院地図の使い方. 国土地理院. 2020年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月30日閲覧。

関連項目

  • 平面図 - 特定の対象を上部から表現した図
  • 投影図 - 三次元の対象を二次元上に示したもの
  • 柱状図 - 「地質柱状図」とも呼ばれる特定地点の地層を長柱状に示した図のこと
  • 性交断面図

外部リンク


断面図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 02:48 UTC 版)

多胞体」の記事における「断面図」の解説

多面体曲面による切断断面によって調べるのと同じく多胞体三次元超曲面」で切った断面から明らかにすることができる。つまり、そのような断面の列を組み立てて全体の形を理解するのである余剰空間次元時間的変化代用して、これら横断面滑らかなアニメーション作るともできる

※この「断面図」の解説は、「多胞体」の解説の一部です。
「断面図」を含む「多胞体」の記事については、「多胞体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「断面図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「断面図」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断面図」の関連用語

断面図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断面図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの断面図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多胞体 (改訂履歴)、図面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS