断面形状による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 断面形状による分類の意味・解説 

断面形状による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 19:56 UTC 版)

鉄骨構造」の記事における「断面形状による分類」の解説

鋼材引っ張り強度は高いが、曲げ圧縮強度はそれに比べて低いので、様々な断面形状加工され強度高め工夫がされている。できるだけ中央から遠い位置断面集中させ、想定する方向への曲げに対して断面二次モーメント大きくなるよう設計されている。 H形鋼 断面アルファベットのHに似た形状鋼材引っ張り曲げ圧縮いずれの応力にもよく耐え、極めてバランス良い鋼材であるので最も多用されている。 角形鋼管 断面ボックス状(箱形になった鋼材を示す。X-Y方向同等断面性能を示すため、材としてよく用いられる閉鎖断面のため、曲げ捩れ変形横座屈)や局部座屈に対して強い特徴がある。 円形鋼管 断面円形になった鋼材を示す。方向によらず断面性能一定のため、角形鋼管同様に材によく用いられる山形鋼アングルアルファベットのLに似た断面鋼材溝形鋼チャンネル断面片仮名コの字似た形状鋼材リップ溝形鋼(リップドチャンネル、C形鋼) 溝形鋼開口部内側に少し折り込んでアルファベットのCを四角く押しつぶしたような形状断面を持つ鋼材板厚が薄いので軽量鉄骨多用されている。

※この「断面形状による分類」の解説は、「鉄骨構造」の解説の一部です。
「断面形状による分類」を含む「鉄骨構造」の記事については、「鉄骨構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「断面形状による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断面形状による分類」の関連用語

断面形状による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断面形状による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄骨構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS