燃料補給車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:18 UTC 版)
消防車へ燃料(軽油)を補給する軽油専用タンクローリー。広域災害時の車両支援用として2009年に総務省消防庁から貸与の形で、 東京消防庁、札幌市消防局、仙台市消防局、名古屋市消防局、京都市消防局、大阪市消防局、広島市消防局、福岡市消防局に配備された。 第1次配備車はいすゞ・エルフに艤装した車両で、後部に供給用のポンプや給油ガンを備え、950Lの軽油を積載する事が可能。 2011年の東日本大震災での教訓から総務省消防庁は30台の燃料補給車を貸与することを決め、全国に順次配備されている。第2次配備車両は三菱ふそう・キャンターに艤装されている。 燃料補給車(名古屋市消防局)
※この「燃料補給車」の解説は、「日本の消防車」の解説の一部です。
「燃料補給車」を含む「日本の消防車」の記事については、「日本の消防車」の概要を参照ください。
- 燃料補給車のページへのリンク