燃料統制と戦時供出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 燃料統制と戦時供出の意味・解説 

燃料統制と戦時供出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 22:31 UTC 版)

国鉄キハ07形気動車」の記事における「燃料統制と戦時供出」の解説

戦争激化に伴い燃料統制進んだ結果ガソリン動車使用縮小され、他の気動車同様に使用不可能となり、大半各地車庫側線放置された。なお、客車代用としての使用例があまり見られなかったが、これは軽量化目的とした簡易連結器強度低く客車列車組み入れる場合には必ず最後尾連結しなければならないなど、客車との混用難しかったためである。 また、10両(42021, 42022, 42041 - 42045, 42059 - 42061)が陸軍要請により、1938年5月31日付け特別廃車のうえ供出され大宮工場鷹取工場標準軌改造のうえ、中国華中鉄道送られた。全車とも戦後の消息不明である。

※この「燃料統制と戦時供出」の解説は、「国鉄キハ07形気動車」の解説の一部です。
「燃料統制と戦時供出」を含む「国鉄キハ07形気動車」の記事については、「国鉄キハ07形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燃料統制と戦時供出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

燃料統制と戦時供出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燃料統制と戦時供出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ07形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS