燃料補給の実績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 燃料補給の実績の意味・解説 

燃料補給の実績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:05 UTC 版)

自衛隊インド洋派遣」の記事における「燃料補給の実績」の解説

2001年平成13年12月2日から2006年平成18年12月7日までに、多国籍軍艦艇用の燃料補給回数705回、約46キロ・リットル供与している。当初は、燃料補給相手国は米国のみだったが、その後11か国に拡大した米国へ補給はその約9割が補給艦に対して行われたことが明らかにされた。 アメリカへの補給は、全部隊の消費量の1割にも満たないが、パキスタンなどアメリカ以外諸外国参加艦艇に対しては、消費量の9割近い量に上る国もあった。この礼として、同月フランス3000万円相当の燃料欧州練習航海中の海上自衛隊練習艦隊贈与した。 部隊は、次の相手艦艇燃料補給をした(平成13年12月2日-同18年12月7日現在)。補給回数の多い順に記する平成13年12月2日から同18年12月7日までの補給実績補給相手艦艇燃料艦艇搭載ヘリコプター用燃料 アメリカ合衆国補給艦及び駆逐艦平成13年2月2日補給33930パキスタン駆逐艦 110回 1188フランス駆逐艦平成15年3月9日補給79カナダ駆逐艦平成15年4月6日補給42イタリア駆逐艦平成15年3月20日補給393回 イギリス補給艦及び後方揚陸艦等(平成14年1月29日補給27回 2回 ニュージーランド駆逐艦平成15年3月11日補給15ドイツ駆逐艦平成15年6月4日補給23回 6回 ギリシャ駆逐艦平成15年4月5日補給10オランダ駆逐艦平成15年3月28日補給11スペイン駆逐艦平成15年4月8日補給10

※この「燃料補給の実績」の解説は、「自衛隊インド洋派遣」の解説の一部です。
「燃料補給の実績」を含む「自衛隊インド洋派遣」の記事については、「自衛隊インド洋派遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燃料補給の実績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燃料補給の実績」の関連用語

燃料補給の実績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燃料補給の実績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自衛隊インド洋派遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS