起震車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 自動車 > 起震車の意味・解説 

きしん‐しゃ【起震車】

読み方:きしんしゃ

地震揺れ再現できる装置をもつ車両多く室内再現した大型の箱と振動装置備えており、揺れ体感することで防災役立てるもの。


起震車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 13:42 UTC 版)

震度7まで経験できる「防災普及車」。千葉市。
横浜市消防局の「防災指導車」。
「地震体験車」。東京都にて。これも左側開き。
地震体験車「じしんくん」(大分市消防局)

起震車(きしんしゃ)とは、地震を擬似体験することができる振動装置を搭載した自動車[1]地震体験車とも呼ぶ。

断層調査の目的で道路を走りながら人工地震波を起こす車(パイブロサイス車、バイブレター車)についても、「起震車」と呼ぶことがある[2]が、本稿では前述の地震体験車について述べる。

概要

実際に地震が起きた際に冷静な対処ができるよう、シミュレーションを促すのが目的[1]関東大震災阪神・淡路大震災のように過去に実際に起きた地震の揺れや想定地震の揺れを再現できる車両もある[1]。所有している自治体消防本部が貸し出して、防災イベント会場などにおいて、各地で無料体験が実施されている。

設備

トラックを改造して、荷台部分に振動装置・小部屋(地震体験室)を設置している。地震体験室は、一般家庭のダイニングルームを模した雰囲気で、テーブル(安全のため固定)・椅子が設置されていることが多い。

大型スピーカーを搭載して放送宣伝車として登録しているもの以外は、特種用途自動車(8ナンバー車)ではない。

進化

従来よりも改良・進化した起震車も出てきている。

  • (免震住宅の普及を目的として)免震・非免震の両方の揺れを体験できるもの[3]
  • 車両後部に昇降機があり、車椅子に乗ったまま体験できるもの[4]
  • 地震体験だけではなく、模擬消火体験装置・煙体験ハウスなども装備した「防災普及車」[5]
  • 稼働中もバッテリー駆動によって排気ガスを出さないため、屋内での使用が可能なもの[6]
  • 短時間激しく揺れる上下動だけでなく、海溝型地震(東日本大震災等)により長時間続く大きな横揺れや、高層階を襲う長周期地震動の体験が屋内で手軽にできるもの[7]

脚注

外部リンク


「起震車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



起震車と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起震車」の関連用語

起震車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起震車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの起震車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS