rescue
「rescue」の意味
「rescue」は、危険や困難な状況から人や物を救い出すことを意味する英単語である。救助活動や救出作業を指すことが多く、火災や災害、事故などの状況で使用される。また、動物を保護する際にも「rescue」が使われることがある。「rescue」の発音・読み方
「rescue」の発音は、IPA表記では /ˈrɛskjuː/ であり、カタカナ表記では「レスキュー」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「レスキュー」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は必要ない。「rescue」の定義を英語で解説
「rescue」は、英語で ""to save someone or something from a dangerous or difficult situation"" と定義される。これは、「危険や困難な状況から人や物を救い出す」という意味になる。「rescue」の類語
「rescue」の類語には、以下のような単語がある。 1. save: 人や物を危険や困難な状況から守ること 2. help: 他人を助けること 3. aid: 物質的・非物質的な支援を提供すること 4. recover: 失われたものや状態を取り戻すこと 5. retrieve: 失われたものや状態を回復すること「rescue」に関連する用語・表現
「rescue」に関連する用語や表現には、以下のようなものがある。 1. rescue team: 救助隊 2. rescue operation: 救助作業 3. search and rescue: 捜索救助 4. emergency rescue: 緊急救助 5. animal rescue: 動物救助「rescue」の例文
1. The rescue team saved the trapped hikers.(救助隊は閉じ込められたハイカーたちを救出した。) 2. The firefighters rescued the people from the burning building.(消防士たちは燃える建物から人々を救助した。) 3. The coast guard rescued the sailors from the sinking ship.(沿岸警備隊は沈む船から船員たちを救助した。) 4. The animal rescue organization saved abandoned pets.(動物救助団体は捨てられたペットたちを救った。) 5. The government launched a massive rescue operation after the earthquake.(地震後、政府は大規模な救助作業を開始した。) 6. The rescue workers searched for survivors in the rubble.(救助隊員たちはがれきの中で生存者を捜索した。) 7. The volunteers provided food and water to the rescue team.(ボランティアたちは救助隊に食料と水を提供した。) 8. The rescue helicopter airlifted the injured to the hospital.(救助ヘリコプターは負傷者を病院へ空輸した。) 9. The search and rescue dog found the missing child.(捜索救助犬は行方不明の子供を見つけた。) 10. The rescue operation continued throughout the night.(救助作業は一晩中続けられた。)アール【R/r】
読み方:あーる
2 〈R〉《right》右を表す記号。野球では右翼手を表す。⇔L。
3 〈r・R〉《radius》半径を表す記号。道路のカーブの曲がりぐあいをこの記号を使って表す。130Rは半径が130メートルの円を描くカーブのこと。数値が小さくなるほど急カーブとなる。また、ギターのフィンガーボード(指板)の形状など、さまざまなカーブの曲率を示す値としても用いる。「—値の測定」
4 《3から転じて》曲線。曲面。カーブ。また、曲線や曲面の曲がり具合。「—のついたキッチンカウンター」「—がきつい」
5 〈R〉《right angle》直角を表す記号。
8 〈R〉《(ドイツ)Röntgen》X線の照射線量を表す単位レントゲンの記号。
9 〈®〉《registered trademark》登録商標を表す記号。多く、商品名の右肩に表示する。
10 〈R〉《restricted》映画鑑賞の年齢制限を表す記号。→R指定
12 〈R〉《round》ボクシングなどで、試合の各回を表す記号。
14 〈R〉《rescue》ヘリコプターの緊急救助用スペースを表す記号。ビルの屋上などに表示される。ヘリポートと異なり着陸はできず、ホバリング(空中停止)しながらロープ等を下げて救助を行う場所を示す。→H9
レスキュー【rescue】
レスキュー (曖昧さ回避)
(Rescue から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 09:06 UTC 版)
- レスキュー隊 - 日本の消防の特別救助隊の通称。さらに東京消防庁の消防救助機動部隊や政令市の特別高度救助隊はハイパーレスキューやスーパーレスキューなど各消防ごとに通称される。
- レスキュー (緩和医療) - 医療用語で痛みの軽減のために速放製剤を追加投与することである。痛みからの救出という意味でレスキューと呼ばれる。
- RESCUE〜特別高度救助隊 - TBS系列で放送された横浜市消防局特別高度救助部隊(スーパーレンジャー:SR)協力のテレビドラマ。
- RESCUE (KAT-TUNの曲) - KAT-TUNのシングル曲。上記テレビドラマの主題歌。
- RESCUE (HASYMOの曲) - HASYMOのシングル曲。
- rescue (鈴木愛理の曲) - 鈴木愛理のシングル曲。
- RESCUE - 崎谷健次郎の曲。アルバム『PIECE OF DREAMS』に収録。
- レスキュー (1988年の映画) - 1988年の映画
- レスキュー (2020年の映画) - 2020年の中国のアクション映画。
- テレビアニメ『コレクター・ユイ』の登場人物。
- 『アイアンマン』の登場人物ペッパー・ポッツのコードネームの1つ。
- かつてライオンから発売されていた外傷消毒薬。CMではアントン・ウィッキーとカケフくんが共演した。
救命
(Rescue から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 08:16 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年5月)
|

救命(きゅうめい、英語:rescue)は、危機的な状況下におかれている者の命を救う事を指す。
救命のためには、自分自身の命を守ることが、まず重要であるため。危険な場所などへの作業指示などにおいて、作業責任者は救命器具の準備が義務付けられる。そのための器具を救命器具と呼び、救命胴衣や救命箱などと呼ばれる。
救命行動
例えば、自動車事故などを起こした場合、ドライバーはまず、迅速に被害者の状態を確かめてから119番通報を行い、その後110番通報を行わなければならない。その後、救急隊が到着するまで応急手当を行わなければならない(道路交通法第72条1項前段)。
海難事故の場合も同じで、事故を起こした船舶の責任者及び当直責任者は、まず迅速に被害に遭った船舶の方の状態を確かめてから救命行動を行い、その後に118番通報または無線で海上保安庁に連絡しなければならない。その後、海上保安庁が到着するまで捜索活動を自主的に行わなければならない。
他には、登山隊が事故に遭遇した場合、リーダーはまず避難場所を確保し、負傷した人を避難場所に誘導してから応急手当を行わなければならない。
救助(きゅうじょ)とは、救命を行うための基本的な行動のことであり、例えば、自殺しそうな人を説得したり、安全な場所へ誘導するなどの行動のことである。また、救助にはひき逃げ事故などの被害者を、安全な場所に移動させるなどの行動も含まれる。
事故や災害に巻き込まれた車からの人命救出なども行われ、それらを想定した訓練が行われている[1][2][3]。
出典
- ^ “激甚災害「車からの人命救出」難しさのリアル”. 東洋経済オンライン (2025年3月13日). 2025年5月28日閲覧。
- ^ 札幌市. “車両解体訓練を実施”. 札幌市. 2025年5月28日閲覧。
- ^ “京都市消防局:アンダーパス水没車両からの要救助者救出訓練を実施”. 京都市情報館. 2025年5月28日閲覧。
関連項目
- Rescueのページへのリンク