栃木県消防防災航空隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栃木県消防防災航空隊の意味・解説 

栃木県消防防災航空隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 06:25 UTC 版)

栃木県消防防災航空隊
都道府県 栃木県
所属 栃木県危機管理防災局消防防災課
規模 21名
保有機数 1機
設立年 平成9(1997)年4月1日
基地 栃木ヘリポート
出動状況 198回(令和5(2023)年度)
運航委託 本田航空
ウェブサイト

http://www.facebook.com/ja09tr

https://z-p15.www.instagram.com/ja09tr/
テンプレートを表示

栃木県消防防災航空隊(とちぎけんしょうぼうぼうさいこうくうたい)は、栃木県消防防災航空隊

概要

  • 運航基地:栃木ヘリポート
  • 構成人員 : 21人(栃木県危機管理防災局消防防災課航空担当課長補佐(GL )1名、消防職員9名(隊長1名、副隊長2名、隊員6名)、本田航空より派遣職員11名(操縦士4名、整備士3名、運航管理3名、運航管理補助1名))
  • 運航時間 : 8時30分~17時15分(緊急の場合には運航管理者が別に指示する)
  • 運航形態 : 本田航空(株)に委託
  • 主力装備
  • 機体: AW139「おおるり」(機体番号JA09TR)
おおるり(2代目)
おおるり(2代目)
    • 機体概要
    • 装備概要
      • サーチライト :トラッカシステムズ A800
      • ホイスト装置 :制限荷重272kg
      • カーゴフック :最大吊り上げ重量2,200kg
      • 空中消火装置 :ウォータードロップタンク1,800L、消火用バケット600L
  • 旧機体:ベル412EP「おおるり」(機体番号JA09TG)
    おおるり(初代)
おおるり(初代)
    • 機体概要
    • 装備概要
      • サーチライト :光度/3,000万カンデラ
      • ホイスト装置 :制限荷重600/lbs(272kg)
      • カーゴフック :最大吊り上げ重量2,041kg
      • 空中消火装置 :ウォータードロップタンク1,300L、消火用バケット600L

沿革

  • 1995年
    • 5月23日 「栃木県消防防災ヘリコプター導入委員会」設置(導入計画の検討)
    • 12月25日 導入予定機種として「ベル式412EP型」と決定
  • 1996年11月1日 「栃木県消防防災航空隊」発足、事務所を芳賀町栃木ヘリポート内に設置
  • 1997年
    • 1月1日 運航管理業務委託開始
    • 2月18日 ヘリコプター完成・納入
    • 3月28日 消防防災ヘリコプター「おおるり」就航式
    • 4月1日 航空消防防災業務開始
  • 2017年
    • 8月24日 現行「おおるり」就航式[1]
    • 9月1日 現行「おおるり」使用開始[1]
  • 2018年
    • 7月8日 平成30年7月豪雨 に伴う航空消防応援活動、総務省消防庁より緊急消防援助隊出動要請
  • 2022年
    • 4月1日 二人操縦士体制に完全移行

参考文献

脚注

  1. 県消防防災ヘリ使った救助訓練 隊員家族らに公開 (NHK)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  栃木県消防防災航空隊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木県消防防災航空隊」の関連用語

栃木県消防防災航空隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木県消防防災航空隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃木県消防防災航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS