西日本空輸とは? わかりやすく解説

西日本空輸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 09:57 UTC 版)

西日本空輸株式会社
NishiNipponAirlines Co.,Ltd.
種類 株式会社
略称 NSK、西空
本社所在地 日本
811-0204
福岡県福岡市東区大字奈多字小瀬抜1302-47
設立 1953年12月3日
業種 空運業
法人番号 2290001009357
事業内容 送電線パトロール、資材輸送、空中架線、報道取材、ドクターヘリ、医療搬送、運航・整備受託、撮影
代表者 代表取締役社長 長尾成美
資本金 3億6000万円
従業員数 154名(2022年7月1日時点)
主要株主 九州電力西日本鉄道昭和自動車
外部リンク https://www.nishiku.co.jp/
テンプレートを表示

西日本空輸株式会社(にしにっぽんくうゆ、: NishiNipponAirlines Co.,Ltd.)は、九州地方を中心にヘリコプターを運航し、資材や旅客の輸送、空中架線、送電線の巡視、医療搬送、報道取材の受託受諾などを行っている会社である。1953年昭和28年)に設立された。九州電力のグループ企業の一つでもある。

ICAO航空会社コードNSK

概要

1953年12月に設立され、同年日本に復帰した奄美群島の取材で初飛行を行う。送電線のパトロールや物資輸送等、親会社の九州電力関連のフライトを軸としながら、1966年公開の『007は二度死ぬ』、1979年公開の『戦国自衛隊』では映画ロケにも協力した。

1965年、ヘリコプター(シコルスキーS61NS62)を使用して、福岡 - 壱岐対馬間に旅客輸送を開始、その後定期航空会社の路線就航により撤退した。

1998年5月3日から5日にかけて佐賀空港開港イベントとして開催されたスカイレジャージャパン・イン・佐賀に運航支援、地上展示、デモ飛行、遊覧などに参加。

2002年からはドクターヘリ久留米大学病院を拠点に運航し、2003年からはRKB毎日放送九州朝日放送(KBC)、福岡放送(FBS)、テレビ西日本(TNC)の在福民放4局の報道ヘリおよび、共同通信社西日本新聞社などの運航も行っている。

2012年1月に熊本県ドクターヘリ、同年4月に宮崎県ドクターヘリ、同年10月に大分県ドクターヘリ、2014年1月に佐賀県ドクターヘリの運航を開始した。

2020年3月に奈多ヘリポート開設に伴い、本社および福岡基地を同所に移転した。

保有機材

西日本空輸所属のユーロコプター AS350BA。西日本新聞社の報道ヘリとして運用されている。

2022年時点の保有機材は以下のとおり。

事故・インシデント

脚注

  1. ^ 「ヘリの4人重軽傷」『中國新聞』1971年(昭和46年)10月14日 15面
  2. ^ 航空事故調査報告書 (PDF) (Report). 航空事故調査委員会. 8 December 1982. 2016年1月19日閲覧.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西日本空輸」の関連用語

西日本空輸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西日本空輸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西日本空輸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS