香川大学医学部附属病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 医療機関 > 日本の医療機関 (医育機関) > 香川大学医学部附属病院の意味・解説 

香川大学医学部附属病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 21:02 UTC 版)

香川大学医学部附属病院
情報
英語名称 Kagawa University Hospital
前身 香川医科大学医学部附属病院
許可病床数 613床
一般病床:587床
精神病床:26床
機能評価 一般500床以上:Ver5.0
開設者 国立大学法人香川大学
管理者 門脇則光(病院長)
開設年月日 1983年
所在地
761-0793
香川県木田郡三木町大字池戸1750番地1
位置 北緯34度17分34.69秒 東経134度7分24.93秒 / 北緯34.2929694度 東経134.1235917度 / 34.2929694; 134.1235917 (香川大学医学部附属病院)座標: 北緯34度17分34.69秒 東経134度7分24.93秒 / 北緯34.2929694度 東経134.1235917度 / 34.2929694; 134.1235917 (香川大学医学部附属病院)
二次医療圏 東部
PJ 医療機関
テンプレートを表示
香川大学医学部附属病院正面玄関。

香川大学医学部附属病院(かがわだいがくいがくぶふぞくびょういん)は、国立大学法人香川大学医学部附属の大学病院香川県木田郡三木町に立地し、香川県にある唯一の大学病院である。

診察科

内科外科といった、総合的な診察科はなく、細分化されているのが特徴である。

沿革

  • 1978年(昭和53年)4月1日:香川医科大学開校。開設準備段階では香川大学医学部として設置される予定であったが、独立校として開校する。
  • 1983年(昭和58年)4月1日:香川医科大学医学部附属病院として開院する。
  • 1983年(昭和58年)10月20日:診察開始。病床数331床。
  • 1984年(昭和59年):増床。病床数449床。
  • 1985年(昭和60年):増床。病床数613床。
  • 1997年(平成9年):三木町立平井小学校院内学級(ひかり学級)を設置。
  • 2003年(平成15年)10月1日:香川大学と香川医科大学が統合される。これに伴い香川大学医学部附属病院に改称する。
  • 2008年(平成20年):院内保育所「いちご保育園」を開園する。
  • 2014年(平成26年):「南病棟」竣工。
  • 2014年(平成26年)8月14日:ヘリポート運用開始。
  • 2015年(平成27年)「手術棟」竣工。
  • 2022年(令和3年)6月30日:新放射線治療棟を竣工。
  • 2022年(令和4年)4月18日:ドクターヘリ運用開始。

交通機関


周辺

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川大学医学部附属病院」の関連用語

香川大学医学部附属病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川大学医学部附属病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川大学医学部附属病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS