高松市立みんなの病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 08:11 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 |
|
情報 | |
正式名称 | 高松市立みんなの病院 |
英語名称 | Takamatsu Municipal Hospital |
前身 | 高松市公立病院 高松市立伝染病院 市立診療所 市立高松病院 旭ヶ丘病院中央診療所 高松市民病院 |
標榜診療科 | 内科 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科(胃腸内科) 神経内科 小児科 精神科 外科 泌尿器科 脳神経外科 整形外科 眼科 耳鼻咽喉科 産科 婦人科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 呼吸器外科 形成外科 歯科口腔外科 皮膚科 病理診断科 臨床検査科 救急科 |
許可病床数 | 305床 一般病床:299床 感染症病床:6床 |
職員数 | 462人 |
機能評価 | 一般病院2 3rdG:Ver.2.0 |
開設者 | 高松市 |
管理者 | 和田大助(病院事業管理者) 六車直樹(院長) |
地方公営企業法 | 全部適用 |
開設年月日 | 1952年(昭和27年)12月23日 |
所在地 |
〒761-8538
香川県高松市仏生山町甲847番地1
|
位置 | 北緯34度16分57.7秒 東経134度02分24.3秒 / 北緯34.282694度 東経134.040083度座標: 北緯34度16分57.7秒 東経134度02分24.3秒 / 北緯34.282694度 東経134.040083度 |
二次医療圏 | 高松 |
PJ 医療機関 |
高松市立みんなの病院(たかまつしりつみんなのびょういん)は、香川県高松市仏生山町に所在する市区町村立病院。旧高松市民病院(高松市宮脇町)が仏生山に新築移転し、香川診療所(高松市香川町)も統合して発足した医療機関である[1]。香川県災害拠点病院(地域災害拠点病院)、地域医療支援病院等に指定されている。
診療科
- 内科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 消化器内科(胃腸内科)
- 神経内科
- 小児科
- 精神科
- 外科
- 泌尿器科
- 脳神経外科
- 整形外科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- 産科
- 婦人科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 麻酔科
- 呼吸器外科
- 形成外科
- 歯科口腔外科
- 皮膚科
- 病理診断科
- 臨床検査科
- 救急科
沿革
高松市民病院
1903年(明治36年)に高松市立伝染病院として開院し、1953年(昭和28年)に市立旭ヶ丘病院となった後、1966年(昭和41年)に高松市民病院に改称した[1]。
香川診療所
1953年(昭和28年)に大野村、浅野村、川東村に点在し老朽化していた病院を統合して香川病院となった[1]。しかし、常勤医の減少により2010年(平成22年)に香川診療所となった[1]。
- 1953年7月 - 香川国民健康保険組合直営香川診療所を開設
- 1953年9月 - 香川診療所を香川病院に改称
- 1955年4月 - 香川病院を香川町国民健康保険香川病院に改称
- 2006年1月 - 香川町国民健康保険香川病院を廃止して高松市国民健康保険香川病院を開設
- 2010年4月 - 高松市国民健康保険香川病院を高松市民病院香川分院に改称
- 2010年10月 - 高松市民病院香川分院が市民病院附属香川診療所に移行
開院以降
- 2018年9月 - 高松市民病院と香川診療所を統合移転し、「高松市立みんなの病院」として仏生山町に開院
医療機関の指定・認定
(下表の出典[2])
保険医療機関 | 戦傷病者特別援護法指定医療機関 |
労災保険指定医療機関 | 原子爆弾被害者医療指定医療機関 |
指定自立支援医療機関(更生医療) | 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関 |
指定自立支援医療機関(育成医療) | 第二種感染症指定医療機関 |
指定自立支援医療機関(精神通院医療) | 公害医療機関 |
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 | 母体保護法指定医の配置されている医療機関 |
精神保健指定医の配置されている医療機関 | 地域医療支援病院 |
生活保護法指定医療機関 | 災害拠点病院 |
医療保護施設 | へき地医療拠点病院 |
指定養育医療機関 | 臨床研修病院 |
指定小児慢性特定疾病医療機関 | 特定疾患治療研究事業委託医療機関 |
難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定医療機関 | DPC対象病院 |
- 救急告示病院(二次救急)[3]
- 肝疾患専門医療機関[4]
- 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関[4]
- 公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院[5]
- このほか、各種法令による指定・認定病院であるとともに、各学会の認定施設でもある。
施設概要
データ
- 敷地面積:約54,100㎡
- 延床面積:約29,160㎡
- 鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄骨)、地上6階建、免震構造[6]
病院内施設
(平日)午前8時~午後6時
(土日祝)午前10時~午後3時
- 休憩スペース(院内1階)
- みんなのホール(院内1階)
- ATM(香川銀行、高松信用金庫、百十四銀行)(院内1階)午前9時~午後6時
- みんなのひろば(院内1階)[7]
- 院内保育所どんぐり(運営:株式会社チャイルドケア24)
- 第一駐車場(306台)[7][8]
- 第二駐車場(112台)[7][8]
交通アクセス
関連施設
塩江分院[10]
脚注
出典
- ^ a b c d “高松市民病院 地域医療連携だより 平成30年7月号(第36号)”. 高松市民病院. 2025年2月15日閲覧。
- ^ “広域災害・救急・周産期医療情報システム 医療Netさぬき”. 香川県 健康福祉部 医務国保課. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “救急医療について”. 香川県. 2022年6月16日閲覧。
- ^ a b “施設指定・認定”. 高松市立みんなの病院. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “病院機能評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “病院の概要 — 高松市立みんなの病院”. 2022年6月16日閲覧。
- ^ a b c d e “院内案内図 — 高松市立みんなの病院”. 2022年6月16日閲覧。
- ^ a b “病院の概要 — 高松市立みんなの病院”. 2022年6月16日閲覧。
- ^ a b “公共交通機関をご利用の方”. 高松市立みんなの病院. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “沿革”. 高松市民病院 塩江分院. 2023年8月21日閲覧。
外部リンク
- 高松市立みんなの病院のページへのリンク