西日本総合展示場とは? わかりやすく解説

西日本総合展示場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 22:21 UTC 版)

西日本総合展示場

情報
用途 多目的ホール
設計者 磯崎新
管理運営 公益財団法人北九州観光コンベンション協会
所在地 福岡県北九州市小倉北区浅野3-7-1(本館)
座標 北緯33度53分25.9秒 東経130度53分10.5秒 / 北緯33.890528度 東経130.886250度 / 33.890528; 130.886250 (西日本総合展示場)座標: 北緯33度53分25.9秒 東経130度53分10.5秒 / 北緯33.890528度 東経130.886250度 / 33.890528; 130.886250 (西日本総合展示場)
テンプレートを表示

西日本総合展示場(にしにほんそうごうてんじじょう、West Japan General Exhibition Center)は、福岡県北九州市小倉北区浅野にある、見本市を開催するための展示施設(コンベンションセンター)。通称は「北九州メッセ」。

概要

JR小倉駅北側の浅野地区に位置しており、隣接する北九州国際会議場アジア太平洋インポートマート (AIM) 等と共に「国際コンベンションゾーン」の一角を成す。

1977年5月、当時の財団法人西日本産業貿易見本市協会によって本館が開業[1]。新館は1998年4月AIMビル開業とともに運用を開始した[2]。その後AIM空室対策として2005年2月に流通センター棟3Fにも展示場を設けた。

運営母体は再編を繰り返しながら2017年に公益社団法人北九州市観光協会と合併し、「公益財団法人北九州観光コンベンション協会」となった[3]北九州スタジアム(命名権による愛称:ミクニワールドスタジアム北九州)以外の周辺公的施設はほぼこの団体により運営されている。

展示施設としては展示面積7,000m2(有効天井高10m)の本館と[4]、展示面積約8,000m2(有効天井高13m)の新館(AIM展示場棟)から成る[5]。また、AIMの流通センター棟(AIMビル)の3階にも、総区画面積1,300m2の中規模展示スペースを備える。本館は磯崎新が設計したもので、斜張ケーブル部分の構造設計を川口衞が行っている[6]

各種展示会が開かれているほか、冬期には本館の半分を使って屋内スケートリンク「北九州アイススケートセンター」が営業される。

2025年8月7日、北九州市は公募していた新館の通称を「北九州メッセ」に決定した[7]

アクセス

脚注

  1. ^ 展示会産業概論”. 日本展示会協会. 2025年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  2. ^ AIMについて”. AIMビル. 北九州輸入促進センター. 2025年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  3. ^ 当協会について”. 公益財団法人北九州観光コンベンション協会. 2025年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  4. ^ 西日本総合展示場 本館”. 公益財団法人北九州観光コンベンション協会. 2025年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  5. ^ 施設詳細”. 公益財団法人北九州観光コンベンション協会. 2025年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  6. ^ 外郭団体に関する特別委員会行政調査報告(平成 30 年度)”. 2025年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月7日閲覧。
  7. ^ 西日本総合展示場新館の新通称名が、「北九州メッセ」に決まりました!!”. 北九州市 (2025年8月7日). 2025年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月8日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西日本総合展示場」の関連用語

西日本総合展示場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西日本総合展示場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西日本総合展示場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS