レッドサラマンダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レッドサラマンダーの意味・解説 

レッドサラマンダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:41 UTC 版)

岡崎市消防本部」の記事における「レッドサラマンダー」の解説

レッドサラマンダーはSTエンジニアリングシンガポール)のExtremVをモリタ日本国内法合致するように小改修した車両である。日本では大型特殊自動車分類されるナンバープレート種別番号特種車の8ではなく特殊車の9)。 無限軌道備えた連接型の車両であり、60センチ段差水深1.2メートルまで走行でき荒れ地雪上、がれき、浸水地域などのあらゆる災害現場に人や物資運搬することができる。東日本大震災教訓から総務省消防庁では緊急消防援助隊用の「全地形対応車」として、1台購入し岡崎市消防本部配備した理由として同市が日本列島のほぼ中央位置し東日本・西日本のどちらの方向等距離な(北陸地方は更に近い)こと(本部東名高速道路岡崎IC近く立地している)、南海トラフ巨大地震などの津波被災を受けにくいことを挙げているが、このほか近隣航空自衛隊小牧基地があり、さらに小牧基地にはレッドサラマンダーを輸送可能な輸送機所有する部隊がいるため、災害時空輸および緊急展開が可能という点も挙げられる緊急消防援助隊車両であるため訓練以外の出動実績長らくなかったものの、2016年には運用規約改め愛知県内土砂災害発生する恐れがある場合出動が可能となった同年6月21日市東部の額田地区土砂災害発生の危険が高まったことにより初出動した。なお、このときは警戒出動のため、実戦投入行われなかった。 2017年7月九州北部豪雨で、レッドサラマンダーが緊急消防援助隊として初出動・初実戦投入された。大分県日田市福岡県朝倉市活動し孤立地域への消防隊員輸送などに従事した2018年7月平成30年7月豪雨西日本豪雨)で2度目出動となり、岡山県倉敷市真備町派遣された。 2022年大阪市消防局大型水陸両用車「レッドヒッポ」が総務省消防庁より貸与され国内で2両体制となった

※この「レッドサラマンダー」の解説は、「岡崎市消防本部」の解説の一部です。
「レッドサラマンダー」を含む「岡崎市消防本部」の記事については、「岡崎市消防本部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レッドサラマンダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッドサラマンダー」の関連用語

レッドサラマンダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッドサラマンダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡崎市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS