若葉 (弘前市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 06:06 UTC 版)
若葉
|
|
---|---|
北緯40度35分10.87秒 東経140度27分12.02秒 / 北緯40.5863528度 東経140.4533389度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 766人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
036-8255
|
市外局番 | 0172[2] |
ナンバープレート | 弘前 |
若葉(わかば)は、青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8255。
地理
青森県道126号久渡寺新寺町線沿いの西側の地域。北は樹木、東は清水、南は大開、西は自由ケ丘に接する。
歴史
沿革
地名の由来
町の発展を若葉の可能性に託すことから。
世帯数と人口
2017年(平成29年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
若葉一丁目 | 150世帯 | 358人 |
若葉二丁目 | 176世帯 | 408人 |
計 | 326世帯 | 766人 |
施設
医療
- 山口医院
福祉
- エイブル
- 社会福祉法人七峰会
- 山郷館デイサービスセンターくれよん
商業
- コメリ弘前若葉店。
公共
- 若葉集会所
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
町丁 | 番・番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
若葉一丁目 | 全域 | 弘前市立桔梗野小学校 | 弘前市立第四中学校 |
若葉二丁目 | 全域 |
交通
若葉一丁目、ニチロ前、清水三丁目(弘前駅 - 金属団地・桜ヶ丘線、他)停留所。
脚注
- ^ a b “オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
参考文献
角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
![]() |
樹木 | ![]() |
||
自由ケ丘 | ![]() |
清水 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
大開 | 大原 |
「若葉 (弘前市)」の例文・使い方・用例・文例
- 若葉がいっせいに燃えだした。
- 5月になると木々は緑の若葉で覆われる。
- 萌え出ずる若葉.
- 萌え出た春の若葉.
- 若葉のほのかな緑色.
- 木々には若葉が勢いよく萌え出ていた.
- 若葉がもえ始めた.
- 若葉のゆらめきよりも新鮮なものは何もない−L.P.スミス
- 開く前の葉芽における、若葉のアレンジメント
- 葉野菜として広く利用される若葉
- 幾分か接触に敏感な若葉がある熱帯アメリカの植物
- 小さな側面の若葉がそれらの軸を中心に回転し、日光の影響を受けてあちこちに揺れながら動く直生の熱帯アジアの低木
- 熱帯の低木と木の属で、大きな若葉のついた通常奇数羽状の葉とピンクから赤みがかった木を持つもの
- 大きな長方形のとがった若葉と紫の花の円錐花序がある西インド諸島と北東部ベネズエラの小さな木
- ダークグリーンの若葉と明るい赤の果物に続く白い花弁を持つ小さなブラジルの常緑樹脂の木または低木
- 葉身と若葉の接続部分に成長する若草を有する花が総状花序にある様々な多年生草
- 共通軸についてのいくつかの若葉から成る葉
- 桑の若葉を茶のように作ったもの
- 若葉の頃の,枝が細く見える柳
- 若葉を唇にあてて吹く笛
- 若葉_(弘前市)のページへのリンク