若葉 (埼玉県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 15:54 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月)
|
若葉(わかば)は、埼玉県坂戸市と鶴ヶ島市の境に位置する地域・地名。
住居表示上、あるいは過去の歴史的地名に「若葉」という地名はなく、住宅都市整備公団(現・都市再生機構)により旧陸軍坂戸飛行場跡地に開発されたむさし緑園都市富士見地区と、それに伴い開設された東武東上線若葉駅により、若葉駅の周辺地域を漠然と指す地名として一般的に使われるようになった。
若葉駅の名称の由来は坂戸市側における団地の名称である若葉台団地に由来するが、若葉台団地の名称は坂戸市側のみで、鶴ヶ島市側の団地の名称は富士見団地とされており、行政側で統一されていない。
若葉台団地・富士見団地を中心に良好な住宅地が広がる一方、多くの企業が集まる富士見工業団地を有する工業地域でもある。
若葉は住居表示や地域区分における正式な名称ではないため、地域を厳密に定義することは出来ないが、概ね以下の地域に相当する。
- 鶴ヶ島市
- 富士見一丁目 - 六丁目
- 坂戸市
- 千代田一丁目 - 五丁目
- 川越市
- 竹野
- 栄
広義では、若葉駅西口の鶴ヶ島市大字上広谷・大字藤金、坂戸市関間も含まれる。
また、2025年2月1日より、鶴ヶ島市の若葉駅西口区画整理事業換地処分に伴い、事業地内の住所の地名が「若葉一丁目(旧「大字藤金」)、若葉二丁目(旧「大字上広谷」)」に変更される事が発表されている。
「若葉 (埼玉県)」の例文・使い方・用例・文例
- 若葉がいっせいに燃えだした。
- 5月になると木々は緑の若葉で覆われる。
- 萌え出ずる若葉.
- 萌え出た春の若葉.
- 若葉のほのかな緑色.
- 木々には若葉が勢いよく萌え出ていた.
- 若葉がもえ始めた.
- 若葉のゆらめきよりも新鮮なものは何もない−L.P.スミス
- 開く前の葉芽における、若葉のアレンジメント
- 葉野菜として広く利用される若葉
- 幾分か接触に敏感な若葉がある熱帯アメリカの植物
- 小さな側面の若葉がそれらの軸を中心に回転し、日光の影響を受けてあちこちに揺れながら動く直生の熱帯アジアの低木
- 熱帯の低木と木の属で、大きな若葉のついた通常奇数羽状の葉とピンクから赤みがかった木を持つもの
- 大きな長方形のとがった若葉と紫の花の円錐花序がある西インド諸島と北東部ベネズエラの小さな木
- ダークグリーンの若葉と明るい赤の果物に続く白い花弁を持つ小さなブラジルの常緑樹脂の木または低木
- 葉身と若葉の接続部分に成長する若草を有する花が総状花序にある様々な多年生草
- 共通軸についてのいくつかの若葉から成る葉
- 桑の若葉を茶のように作ったもの
- 若葉の頃の,枝が細く見える柳
- 若葉を唇にあてて吹く笛
- 若葉 (埼玉県)のページへのリンク