鶴ヶ島駅とは? わかりやすく解説

鶴ヶ島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 09:22 UTC 版)

鶴ヶ島駅
西口外観(2021年7月)
つるがしま
Tsurugashima
TJ 23 霞ヶ関 (2.2 km)
(1.9 km) 若葉 TJ 25
所在地 埼玉県鶴ヶ島市大字上広谷18-5
駅番号 TJ24
所属事業者 東武鉄道
所属路線 東上本線
キロ程 37.0 km(池袋起点)
電報略号 ツマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[東武 1]30,286人/日
-2024年-
開業年月日 1932年昭和7年)4月10日[1]
テンプレートを表示
東口外観(2021年8月)

鶴ヶ島駅(つるがしまえき)は、埼玉県鶴ヶ島市大字上広谷にある、東武鉄道東上本線である。駅番号はTJ 24池袋 - 寄居間のほぼ中間に位置する。

鶴ヶ島市と川越市との境界に位置し、駅の北西が鶴ヶ島市、南東が川越市である。市名を駅名としており、市の代表駅であるが、市中心部である脚折地区や市役所のある三ツ木・藤金地区からは離れており、市役所へは隣の若葉駅または2駅先の坂戸駅の方が近い。

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、1983年に竣工した橋上駅舎[2]を有している。橋上駅舎化前は現在の東口に駅本屋があった。改札階とホーム、東口・西口との間を連絡するエスカレーターが設置されている。2009年10月時点ではエレベーター・多機能トイレの設置工事とトイレ改修を施工していたが、2010年3月12日にトイレと多機能トイレを、3月26日にエレベーターをそれぞれ使用を開始した。

のりば

番線 路線 方向 行先[3]
1 東上線 下り 小川町方面
2 上り 池袋方面

利用状況

2024年度の1日平均乗降人員30,286人である[東武 1]

近年の1日平均乗降人員および乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員
年度 1日平均
乗降人員
[4][東武 2]
1日平均
乗車人員
[5]
出典
1990年(平成02年) 35,452 17,906
1991年(平成03年) 37,186 18,724
1992年(平成04年) 36,974 18,603
1993年(平成05年) 37,460 18,824
1994年(平成06年) 38,057 19,174
1995年(平成07年) 39,124 19,612
1996年(平成08年) 39,148 19,662
1997年(平成09年) 38,723 19,512
1998年(平成10年) 38,377 19,374
1999年(平成11年) 37,887 19,146 [* 1]
2000年(平成12年) 37,704 19,077 [* 2]
2001年(平成13年) 37,476 18,987 [* 3]
2002年(平成14年) 37,017 18,737 [* 4]
2003年(平成15年) 36,644 18,542 [* 5]
2004年(平成16年) 36,355 18,374 [* 6]
2005年(平成17年) 35,798 18,074 [* 7]
2006年(平成18年) 35,564 17,934 [* 8]
2007年(平成19年) 35,618 17,950 [* 9]
2008年(平成20年) 35,502 17,868 [* 10]
2009年(平成21年) 35,156 17,670 [* 11]
2010年(平成22年) 34,636 17,406 [* 12]
2011年(平成23年) 34,105 17,021 [* 13]
2012年(平成24年) 34,105 17,022 [* 14]
2013年(平成25年) 34,452 17,205 [* 15]
2014年(平成26年) 33,510 16,735 [* 16]
2015年(平成27年) 33,828 16,900 [* 17]
2016年(平成28年) 33,772 16,939 [* 18]
2017年(平成29年) 33,552 16,823 [* 19]
2018年(平成30年) 33,761 16,929 [* 20]
2019年(令和元年) 33,139 16,615 [* 21]
2020年(令和02年) 21,121 10,580 [* 22]
2021年(令和03年) 24,373 12,213 [東武 3]
2022年(令和04年) 28,197 14,133 [東武 4]
2023年(令和05年) 29,734 14,893 [東武 5]
2024年(令和06年) 30,286 15,171 [東武 1]

駅周辺

鶴ヶ島市役所へは、西口から市民バス・乗合タクシーに乗車。徒歩の場合は、隣の若葉駅が最寄りとなる。

西口

東口

路線バス

最寄りのバス停は「鶴ヶ島駅」停留所と「鶴ヶ島駅西口」停留所であり、いずれも西口にある。当駅からは駅郊外に広がる「むさし緑園都市川越鶴ヶ島地区」(川鶴団地)や「むさし緑園都市霞ヶ関地区」(いせはら団地)といった住宅団地に向かうバス路線が発着している。

乗り場 運行事業者 系統 行先 備考
鶴ヶ島駅 東武バスウエスト 鶴ヶ島01・鶴ヶ島04 川鶴団地  
鶴ヶ島03・鶴ヶ島05 いせはら団地・サイボク  
鶴ヶ島駅西口 川越シャトル 10系統 霞ケ関駅北口  
つるワゴン 松ヶ丘・関越病院線 鶴ヶ島市役所・ 関越病院  
上広谷・坂戸駅南口線 鶴ヶ島市役所・坂戸駅南口  
東西線 西市民センター  

ロータリー外に西武文理学園のスクールバスが発着している[6]路線バス扱いは2025年3月31日までで終了[7])。

隣の駅

東武鉄道
東上本線
TJライナー・川越特急
通過
快速急行・急行・準急・普通
霞ヶ関駅 (TJ 23) - 鶴ヶ島駅 (TJ 24) - 若葉駅 (TJ 25)

脚注

  1. ^ 東武鉄道年史編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年、211頁。全国書誌番号:64010839 
  2. ^ 『全駅紹介 東武東上線 ぶらり途中下車』ネコ・パブリッシング、2018年6月11日、150頁。 
  3. ^ 鶴ヶ島駅 構内マップ”. 東武鉄道. 2023年6月4日閲覧。
  4. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  5. ^ 埼玉県統計年鑑 - 埼玉県
  6. ^ アクセス”. 西武学園文理中学・高等学校. 2025年4月4日閲覧。
  7. ^ 鶴ヶ島駅西口~西武文理線の路線廃止について | トピックス”. 川越観光自動車. 2025年4月4日閲覧。

利用状況

埼玉県統計年鑑
東武鉄道の1日平均乗降人員
  1. ^ a b c 駅別乗降人員 2024年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、13頁。オリジナルの2025年5月19日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20250519045707/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2024.pdf2025年5月29日閲覧 
  2. ^ 駅情報(乗降人員)”. 東武鉄道. 2024年7月30日閲覧。
  3. ^ 駅別乗降人員 2021年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、13頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021804/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2021.pdf#page=13 
  4. ^ 駅別乗降人員 2022年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、13頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518021731/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2022.pdf#page=13 
  5. ^ 駅別乗降人員 2023年度』(PDF)(レポート)東武鉄道、2024年、13頁。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240518015737/https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/passengers_2023.pdf#page=13 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴ヶ島駅」の関連用語

鶴ヶ島駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴ヶ島駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴ヶ島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS