嵐山信号場とは? わかりやすく解説

嵐山信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 18:37 UTC 版)

 嵐山信号場
小川町方から(2010年6月)
らんざん
TJ 32 武蔵嵐山 (3.0 km)
(4.0 km) 小川町 TJ 33
所在地 埼玉県比企郡嵐山町大字志賀1646-7
所属事業者 東武鉄道
所属路線 東上本線
キロ程 60.1 km(池袋起点)
駅構造 地上
ホーム なし(2線)
開業年月日 2005年平成17年)3月17日[1]
備考 複線始終端形信号場
テンプレートを表示

嵐山信号場(らんざんしんごうじょう)は、埼玉県比企郡嵐山町大字志賀にある、東武鉄道東上本線信号場

概要

武蔵嵐山駅より下り小川町駅方面約3.0 km(池袋駅から60.1 km)の地点、嵐山町と小川町の町境付近にある。武蔵嵐山駅側が複線、小川町駅側が単線となる複線始終端形信号場であり、東上本線の複線区間の終端となっている。

森林公園駅以遠の複線化工事の際、当初は小川町駅まで複線にする予定であったが、輸送人員減少に伴う計画の見直しにより当信号場を新設し、複線化区間を短縮した[2]。当信号場の開設に伴い、武蔵嵐山始発・終着列車の設定が廃止された。

歴史

周辺

隣の施設

東武鉄道
東上本線
武蔵嵐山駅 (TJ 32) - 嵐山信号場 - 小川町駅 (TJ 33)

脚注

  1. ^ a b 平成17年3月17日(木)東上線ダイヤ改正 複線化の延伸で小川町駅発着の列車を大増発 平日31本・土休日15本 特急列車がスピードアップし最大6分短縮します』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2004年12月7日。オリジナルの2005年4月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20050401180537/http://www.tobu.co.jp/news/2004/12/041207.pdf2020年5月30日閲覧 
  2. ^ 特定都市鉄道整備事業計画の変更申請について』(プレスリリース)東武鉄道、2001年3月21日。オリジナルの2001年6月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20010629151230/http://www.tobu.co.jp/news/2001/03/010319.html2021年1月30日閲覧 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐山信号場」の関連用語

嵐山信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐山信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐山信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS