千年 (弘前市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 04:18 UTC 版)
千年
|
|
---|---|
北緯40度33分54.6秒 東経140度28分44.1秒 / 北緯40.565167度 東経140.478917度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 2,003人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
036-8131
|
市外局番 | 0172[2] |
ナンバープレート | 弘前 |
千年(ちとせ)は、青森県弘前市の大字。郵便番号は036-8131。
地理
弘南鉄道大鰐線聖愛中高前駅・千年駅沿線の南側、千年駅寄りの町で、南に伸びる町。線路をはさんで北は松原西、東は小栗山、南は狼森天王、西は原ケ平に接する。
歴史
沿革
地名の由来
明治20年~昭和30年まで弘前市にあった中津軽郡の自治体名「千年村」から。
世帯数と人口
2017年(平成29年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
千年一丁目 | 399世帯 | 884人 |
千年二丁目 | 115世帯 | 268人 |
千年三丁目 | 145世帯 | 291人 |
千年四丁目 | 235世帯 | 560人 |
計 | 894世帯 | 2,003人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
大字 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
千年一丁目 | 全域 | 弘前市立千年小学校 | 弘前市立南中学校 |
千年二丁目 | 全域 | ||
千年三丁目 | 全域 | ||
千年四丁目 | 全域 |
交通
千年、ちとせ保育園前(弘前駅 - 狼森線、狼森 - 南高校線)停留所。
施設
- NTT東日本弘前南交換所
- ちとせ保育園
脚注
- ^ a b “オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
![]() |
富士見台 | 松原西 | 松原東、広野 | ![]() |
原ケ平 | ![]() |
|||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
狼森 | 小栗山 |
「千年 (弘前市)」の例文・使い方・用例・文例
- ヨガの術は何千年もの間,師から師へと伝えられてきている
- 彼の歴史哲学は千年説に基づいている。
- その市は昨年千年祭を祝った。
- その地下墓地は数千年の歴史を持ち、その年月の一日一日を見てきた。
- その名家は、千年以上続く家だった。
- それは、千年以上続く老舗だった。
- 五千年にわたる
- 何千年も前に生きていた動物達は今や絶滅している。
- ボールは何でできていたのでしょう。何千年も前には、エジプト人はボールを柔らかい革か布で作っていました。
- 「鶴は千年生きるのよ」とチズコは言った。
- 何千年もの間に氷と水とが(浸食で)石を丸くしてしまった.
- 仏教は一千年以上も前に日本にやってきた.
- 一千年の年月を経た今も寺院は美しい輝きを放っている.
- あれは海に千年山に千年という古狸だ
- 鶴は千年亀は万年
- あの女は海に千年山に千年だ
- 海に千年山に千年という化物だ
- 海に千年山に千年という代物だ
- 人々は千年紀の変わり目に神秘主義に頼る
- 哲学者は何千年にも及んで神とは何かという命題を考えてきた
- 千年_(弘前市)のページへのリンク