馬屋町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 馬屋町の意味・解説 

馬屋町

読み方:マヤチョウ(mayachou)

所在 青森県弘前市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒036-8357  青森県弘前市馬屋町

馬屋町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 04:41 UTC 版)

日本 > 青森県 > 弘前市 > 馬屋町
馬屋町
馬屋町
馬屋町の位置
北緯40度36分19.44秒 東経140度27分36.47秒 / 北緯40.6054000度 東経140.4601306度 / 40.6054000; 140.4601306
日本
都道府県 青森県
市町村 弘前市
人口
2017年(平成29年)6月1日現在)[1]
 • 合計 212人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
036-8357
市外局番 0172[2]
ナンバープレート 弘前

馬屋町(まやちょう)は、江戸期から現在にかけての青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8357。2017年6月1日現在の人口は212人、世帯数は110世帯[1]

地理

青森県道3号弘前岳鰺ケ沢線(新坂)を下った場所に位置し、青森県立弘前工業高等学校の裏手に弘前城の西の郭が接している。当地は主に住宅地として機能する。町域の北部から東部にかけて下白銀町、南東部は上白銀町、南部は新町、西部は鷹匠町に接する。

歴史

  • 天和2年 - 岩木川堀替え工事が未完成で、西部に隣接する鷹匠町とも通じていなかったことから、弘前城の西外の郭とされていた(津軽弘前城史)。
  • 正保3年 - 町名は無く、当地は堀と樋ノ口川に囲まれ、侍屋敷と馬屋が見える(津軽弘前城之絵図)。
  • 慶安2年 - 当地の西側は御馬屋町と見え、御馬屋3軒。東側は本百石町と見え、侍屋敷35軒(うち空家4軒)があり、川沿いに材木場が設置される(弘前古御絵図)。
  • 万治2年・寛文13年 - 当地の西側に馬場が設けられ、その西側に馬役、青沼藤兵衛ら3人の屋敷がある(弘前中惣屋敷絵図)。
  • 貞亨3年 - 上白銀町とを結ぶ坂道(新坂)が作られる(奥富士日記)。
  • 元禄13年 - 当地の西側に馬廻馬場と馬屋3軒。東側に侍屋敷が35軒あり、馬屋町・馬屋中町・馬屋前町・馬屋後町の4区画に分かれている(弘前侍町屋敷割)。
  • 寛政5年 - 寛政の改革による藩士土着令で当地の藩士が在方へ移住し、御家中潰町の1つに数えられる。当地には御目見以下、諸組諸支配の藩士の屋敷が給される(平山日記)。
  • 寛政12年 - 馬屋町に武家屋敷17軒、馬屋南小路(前町)に武家屋敷6軒、馬屋中町に武家屋敷9軒のほかに御馬飼育所があり、馬場の西側に武家屋敷3軒がある(分間弘前大絵図)。
  • 明治初年 - 戸数28(国誌)。
  • 1935年(昭和10年)8月22日 - 集中豪雨のため町内全戸、床上もしくは床下浸水[3]

沿革

  • 江戸期 - 弘前城下の一町。
  • 慶安2年 - 当地の西側は御馬屋町、東側は本百石町と称される。
  • 元禄13年 - 馬屋町・馬屋中町・馬屋前町・馬屋後町の4区画に分かれて称される。
  • 明治初年〜明治22年 - 弘前を冠称。
  • 1889年(明治22年) - 弘前市に所属。

地名の由来

当地に馬屋があったことから。

施設

教育

商業

  • 高木学習社
  • アキモト製麺
  • 嶽開発本社ビル

その他

  • 馬屋町渋川記念福祉会館

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

大字 番・番地 小学校 中学校
馬屋町 全域 弘前市立城西小学校 弘前市立第二中学校

交通

工業高校前(弘前駅 - 工業高校経由 - 藤代営業所線)停留所。

脚注

  1. ^ a b オープンデータひろさき 弘前市 町名別人口・世帯数_平成29年”. ひろさき未来戦略研究センター (2017年6月1日). 2017年6月18日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 記録破りの豪雨で県下全般水浸し『東奥日報』(昭和10年8月24日).『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p16-17 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

参考文献

角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬屋町」の関連用語

馬屋町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬屋町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬屋町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS