高坂蔵人の乱とは? わかりやすく解説

高坂蔵人の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:45 UTC 版)

弘前藩」の記事における「高坂蔵人の乱」の解説

慶長17年1612年)に2代藩主津軽信枚と、津軽騒動で信側につき活躍した重臣高坂蔵人が、1人児小姓奪い合った騒動慶長17年2月27日津軽信枚お気に入り児小姓八木橋太郎高坂蔵人久里九兵衛屋敷招いた事の発端が始まる。信幾度も命令したにも関わらず八木橋太郎帰さなかったため、信激怒八木橋太郎弘前城呼びつけその場手討ちにした。そして、3月3日久里九兵衛屋敷攻め立て久里九兵衛は寺に逃げ込み切腹し果てた。さらに、高坂蔵人南部藩への脱藩計画発覚。その翌日弘前城挨拶に来た高坂蔵人乾安儔竹森六之助、東海吉兵衛服部孫助、兼平源助殺した。その知らせ聞き屋敷取り囲まれ高坂蔵人家来たちは、屋敷に火をつけ、下町馬屋町戸田茂兵衛屋敷逃げ込み鉄砲弘前城撃ち込んだため、またも屋敷取り囲まれ激しい斬りあいの末一人残らず討ち取られた。高坂蔵人の母・同士連判の士80余り家族・親類縁者斬罪になり、逃亡する家臣多数出たため、弘前藩家臣数が半分にまで減ったといわれている。

※この「高坂蔵人の乱」の解説は、「弘前藩」の解説の一部です。
「高坂蔵人の乱」を含む「弘前藩」の記事については、「弘前藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高坂蔵人の乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高坂蔵人の乱」の関連用語

1
4% |||||

高坂蔵人の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高坂蔵人の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弘前藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS