乾安儔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乾安儔の意味・解説 

乾安儔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/22 01:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
乾安儔
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 不明
別名 四郎兵衛
主君 津軽為信信枚
氏族 乾氏
養子:安俊
テンプレートを表示

乾 安儔(いぬい やすとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将津軽氏の家臣。

略歴

元々は上方の出身と伝わる。津軽為信に仕えた。慶長13年(1608年)、藩内の御家騒動である津軽騒動の際には、津軽大熊の叔父で豪勇で知られた一戸清三郎(一戸兵庫之助の長男)を自宅へ招き、騙し討ちにして殺害する功を上げる。

慶長17年(1612年)、高坂蔵人が南部へ脱藩を企てた際(高坂蔵人の乱)には、城内で安儔を初めとする5人で討ち取った。寛永2年(1625年)の青森港開港では、行政責任者の一人として尽力。寛永5年(1628年)7月には百沢寺(現・岩木山神社)山門作事奉行、寛永6年(1629年)7月には長勝寺三門作事奉行を務めた。

寛永11年(1634年)の船橋騒動では新参組の船橋長真に味方したため、幕府裁定により寛永13年(1636年)、伊予松山松平定行お預けとなった。

なお、津軽氏墓所である東京上野の津梁院の津軽信枚の墓前の石灯籠は、安儔が献じたものだという。

安儔の跡は3代藩主・津軽信義の弟が継承し、安俊と名乗った。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾安儔」の関連用語

乾安儔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾安儔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾安儔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS