乾宏巳とは? わかりやすく解説

乾宏巳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/26 02:00 UTC 版)

乾 宏巳(いぬい ひろみ、1931年1月17日 - )は、日本歴史学者大阪教育大学名誉教授。専門は日本近世史(都市史)。東京都墨田区出身。

1956年、東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。東京都立高校教諭・大阪教育大学助教授を経て同大学教授。1996年退官。

著書

単著

  • 『記録・都市生活史 なにわ大坂菊屋町』 (柳原出版、1977年)
  • 『豪農経営の史的展開』 (雄山閣、1984年)
  • 『江戸の職人―都市民衆史への志向』 (吉川弘文館、1996年)
  • 『近世大坂の家・町・住民』 (清文堂出版、2002年)
  • 『近世都市住民の研究』 (清文堂出版、2003年)
  • 『水戸藩天保改革と豪農』 (清文堂出版、2006年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾宏巳」の関連用語

乾宏巳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾宏巳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾宏巳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS