船橋長真
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/18 10:00 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 安土桃山時代・江戸時代 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 承応元年6月12日(1652年7月17日) |
主君 | 宇喜多秀家→津軽信枚→津軽信義 |
氏族 | 笠原氏 |
父母 | 笠原皆元 |
子 | 船橋長仍 |
船橋 長真(ふなばし ながざね)は、江戸時代前期の弘前藩の武士。
生涯
元は笠原氏で、宇喜多秀家に仕えていた。関ヶ原の戦いの後、常陸国船橋村に居住し、以降、船橋姓を名乗った。後に津軽信枚に300石で仕えた。大館にいて、津軽信義には幼少の頃から仕え、後さらに600石を加増された。寛永8年(1631年)信義が藩主となり、同10年(1633年)10月津軽へ帰国した。その時に供をしたが、高杉村まで迎えに来た国許の家臣に対し、下馬もせず、挨拶もなく、彼らの怒りを買った。同11年(1634年)7月、将軍徳川家光の上洛に信義が供した際の帰路、家臣たちの不満が爆発した。多くの重臣たちが長真の罷免を求め、町屋に立てこもった(船橋騒動)。この事件により、寛永13年(1636年)、伊予松山の松平定行の元に、息子の長仍とともにお預けになった。
長仍の子の勝之助は幼少であるため赦免され、母方の祖母に養育された。正保3年(1646年)に信義の小姓として召しだされ、笠原八郎兵衛皆定と名乗った。
子孫は笠原氏として、弘前藩に仕えた。
参考文献
- 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社
- 船橋長真のページへのリンク