兼平信孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兼平信孝の意味・解説 

兼平信孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 02:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
兼平信孝
時代 江戸時代前期
生誕 不明
死没 正保3年(1646年
別名 盛孝
官位 伊豆守
主君 津軽信枚信義
陸奥弘前藩
氏族 称・藤原氏津軽氏支流兼平氏
父母 父:兼平信秋
津軽信枚次女・梅
継承者:源八[1]
テンプレートを表示

兼平 信孝(かねひら のぶたか)は、江戸時代前期の弘前藩士。

生涯

兼平信秋の子として誕生。慶長14年(1609年)、弘前城の築城や城下町の造成に関わった。

元和5年(1619年)、国替え騒動の際にも服部康成と共に功績があった。この際、隠居していた祖父・綱則が城に押しかけ、国替えに断固反対をしたと伝わる。

寛永2年(1625年)、父の死で家督1,200石を継ぎ、津軽姓を許された。後500石を加増され、家老となった。寛永8年(1631年)、船橋長真らと軋轢が生じ、寛永10年(1633年)家老を免職された。翌寛永11年(1634年)には津軽氏の重臣の多くを巻き込んだ大騒動(船橋騒動)に発展した。幕府の裁定により、寛永13年(1636年)、乳井建定と共に長府藩毛利秀元預けとなった。

後に祖父・綱則の末子・源八が後を継ぎ、兼平氏は再興された。

脚注

  1. ^ 兼平綱則末子

出典

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兼平信孝」の関連用語

兼平信孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兼平信孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兼平信孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS