船橋随庵とは? わかりやすく解説

船橋随庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 01:28 UTC 版)

船橋 随庵(ふなばし ずいあん、寛政7年(1795年)-明治5年4月9日1872年5月15日))は、幕末関宿藩士学者。名は愨信(はるのぶ)[1]、通称は亘[1]・伝太夫[1]、号は随庵[1]。船橋愨統の子。

船橋氏は近江国出身で随庵は関宿藩久世氏に仕えてから6代目にあたる。随庵は150石をもって久世広周に仕え、用人から中老に至った。農政・治水について詳しく、利根川の洪水防止と農業用水確保のために新たな水路「関宿落」の工事を企画し、嘉永2年(1849年)に関宿城下から筵打新田(現在の茨城県坂東市)にかけての水路工事を手掛け、翌年に完成させた。その功績によって禄20石を与えられた。また、『古今田制通考』『助郷考』などの著作を著して助郷批判や農兵制導入などを唱え、また江戸幕府に対して利根川治水に関する意見書などを著した。

安政3年(1858年)隠居。安政6年3月、「大島埜地」開墾をめぐる騒動の責任を問われ、投獄される。自身の潔白と藩政の改革を、自身の血液を使ってしたため訴えた「獄中血書」が、千葉県立関宿城博物館に収蔵されている。

文久2年(1862年)には随庵の提案に基づく農兵制が関宿藩に導入された。慶応4年(1868年)4月の久世騒動に際しては、隠居の身ではあったが、対策会議に参加し、新政府側に協力すべきとの立場を取った。維新後は明治政府からの出仕要請をうけるが、高齢を理由に固辞、農政や治水にかんする著述に尽力した。墓は千葉県野田市宗英寺

脚注

参考文献

  • 鏑木行廣「船橋随庵」『千葉大百科事典』(千葉日報社、1982年)
  • 中村勝「船橋随庵」(『三百藩家臣人名事典 2』(新人物往来社、1988年) ISBN 978-4-404-01490-0
  • 森田保「船橋随庵」(『幕末維新人名事典』(新人物往来社、1994年) ISBN 978-4-404-02063-5
  • 野田市史編さん委員会『野田市史資料編近世1』野田市、2014年。 

関連作品

  • 高崎哲郎『開削決水の道を講ぜん』(鹿島出版会、2000年) ISBN 4-306-09362-X




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船橋随庵」の関連用語

船橋随庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船橋随庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船橋随庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS