居土とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 居土の意味・解説 

居土

読み方:イズチ(izuchi)

所在 青森県南津軽郡大鰐町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒038-0233  青森県南津軽郡大鰐町居土

居土

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/01 13:34 UTC 版)

日本 > 青森県 > 南津軽郡 > 大鰐町 > 居土
居土
居土
居土の位置
座標: 北緯40度30分21.13秒 東経140度31分50.11秒 / 北緯40.5058694度 東経140.5305861度 / 40.5058694; 140.5305861
日本
都道府県 青森県
南津軽郡
市町村 大鰐町
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 038-0233
市外局番 0172[1]
ナンバープレート 青森

居土(いつち)は、青森県南津軽郡大鰐町大字郵便番号は038-0233。

地理

大鰐町の北西部に位置し、当地の北部は弘前市に接し、山に囲まれる地区。北部は弘前市松木平大沢・堂ケ平山、東部は三ツ目内・虹貝、南部は十和田山・濁山、西部は三ツ嶽・一野渡、西北部は大和沢小栗山に接する。

小字

小字として芦ノ沢・居土・折紙口・観音堂・狐平高野新田・高野平・猿倉・沢田・外ノ沢・滝沢・田ノ沢・花岡・春木沢・東田・桧ノ沢・踏取越・三嵩・三ツ目内山・宮本・目屋沢・山部がある。

歴史

沿革

  • 1592年文禄元年) - 戦国武将、小笠原信浄が当地に隠居する。
  • 1871年明治4年) - 弘前県を経て青森県に所属。
  • 1878年(明治11年) - 南津軽郡に所属。
  • 1879年(明治12年) - 戸数61・人口414、馬44。物産は米・粫米・大豆・木材(共武政表)。
  • 1889年(明治22年) - 居土村から大鰐村の大字になる。
  • 1891年(明治24年) - 当時の記録では戸数75、人口511、厩14であった(徴発物件一覧)。
  • 1923年大正12年) - 大鰐町の大字になる。
  • 1955年昭和30年) - 弘南バス大鰐案内所が開設されたことにより、当地まで路線バスが運転され、交通の便が良くなる。

施設

神社

  • 熊野神社

小・中学校の学区

町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

大字 番・番地 小学校 中学校
居土 全域 大鰐町立大鰐小学校 大鰐町立大鰐中学校

交通

居土、熊野神社、滝ノ沢神社前、高野新田北口、高野新田(居土・高野新田線)停留所。

脚注

  1. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。

関連項目

参考文献

角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居土」の関連用語

居土のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居土のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの居土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS