島田 (大鰐町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/01 13:39 UTC 版)
島田 | |
---|---|
|
|
座標: 北緯40度28分27.98秒 東経140度34分34.18秒 / 北緯40.4744389度 東経140.5761611度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
郡 | 南津軽郡 |
市町村 | 大鰐町 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 038-0223 |
市外局番 | 0172[1] |
ナンバープレート | 青森 |
島田(しまだ)は、青森県南津軽郡大鰐町の大字。郵便番号は038-0223。
地理
大鰐町の南部に位置し、当地の南部は山に囲まれ、青森県道202号碇ケ関大鰐停車場線が横断し、東部は平川市に接する。北部は大鰐、東部は平川市碇ヶ関、南部は秋田県大館市長走、西部は早瀬野、西北部は虹貝に接する。
小字
小字として相沢・後ケ沢・大碇沢・ゾベコ沢・滝ノ沢・東虹貝山・四ツ目沢がある。
歴史
特別な産業は無く、交通の便は不便だったが、1963年(昭和38年)にバス路線が開通し、ようやく便利になる。
沿革
- 明治初年 - 戸数19、支村島田新田5。村況は、田畑は少なく農作物の生産貧しく、薪炭を主として不足を補う(国誌)。
- 1871年(明治4年) - 弘前県を経て青森県に所属。
- 1878年(明治11年) - 南津軽郡に所属。
- 1879年(明治12年) - 戸数21・人口134・馬36。物産は米・大豆。
- 1889年(明治22年) - 大鰐村の大字になる。
- 1923年(大正12年) - 大鰐町の大字になる。
施設
商業
- 青森ロイヤルゴルフクラブ
宿泊
- 青森ロイヤルホテル
小・中学校の学区
町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
大字 | 番・番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
島田 | 全域 | 大鰐町立大鰐小学校 | 大鰐町立大鰐中学校 |
交通
島田、島田新田(大鰐 - 早瀬野・島田線)停留所。
脚注
参考文献
角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
|
![]() |
虹貝 | 大鰐 | ![]() |
|
早瀬野 | ![]() |
平川市碇ヶ関 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
大館市長走 |
「島田 (大鰐町)」の例文・使い方・用例・文例
- 島田に結う
- 島田娘
- 島田に結っている
- 草束ねという,島田髷を簡素にした髪形
- 毛巻き島田という髪型
- 島田市という市
- 根を高く結い上げた島田まげという髪型
- 高島田という日本髪
- 日本髪の一種である潰し島田
- 投げ島田という,女の髪形
- 島田まげの根元を最も高く結った花嫁などの髪型
- 奴島田という,女の髪型
- 奴島田に結った髪
- 島田結いという髪型
- 島田崩しという日本女性の髪型
- 招待客の中には島田紳(しん)助(すけ)さんや舘(たち)ひろしさんがいた。
- 石井啓(けい)一(いち)国土交通相やJR北海道の島田修(おさむ)社長がこの式典に出席した。
- 島田 (大鰐町)のページへのリンク