島田 三郎とは? わかりやすく解説

しまだ‐さぶろう〔‐サブラウ〕【島田三郎】


島田三郎 しまだ さぶろう

島田三郎の肖像 その1
嘉永5年11月7日大正12年11月14日 (1852~1923)

東京生まれ。政治家。父は幕臣昌平坂学問所沼津兵学校大学南校大蔵省附属英学校で学ぶ。23歳のときに「横浜毎日新聞」の社員総代島田豊寛養子となる。明治14年(1881)東京横浜毎日新聞社に入社23年(1890)第1回総選挙衆議院議員に当選し、以後連続14当選27年(1894)衆院副議長大正4年(1915)同議長雄弁家として知られるまた、毎日新聞社長として廃娼運動足尾鉱毒事件取り上げるなどシャーナリストとしても知られている。

キーワード 政治家, ジャーナリスト
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 立法論綱. [1], [2], [3], [4] / ベンサム著 ; 島田三郎訳 律書房, 1878 <YDM30181>
  2. 通俗民権百家伝. [1], [2], [3] / 島田三郎抄訳, 萩原乙彦稲田佐吉, 明11.8 <YDM4755>
  3. 法律原論. [1], [2], [3], [4] / ヘンリ-・チ-・テリ-著 ; 島田三郎訳 律書房, 明12-13 <YDM30072>
  4. 民法論綱緒論 / ヂュモ-ン著 ; 島田三郎重訳書房, 明12.5 <YDM34486>
  5. 憲法論綱 / 賓雑吾(ゼルミ-・ベンサム)著 ; 佐藤四郎訳 ; 島田三郎閲 佐藤四郎, 明15.10 <YDM31535>
  6. 英国憲法史. [1], [2], [3], [4], [5], [6] / エルスキン・メ- ; 島田三郎, 乗竹孝太郎輿論社, 明16-21 <YDM31432>
  7. 近世泰西通鑑. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8], [9], [10], [11], [12], [13], [14], [15], [16] / ト-マス・ヘンリ-・ダイア-著 ; 島田三郎等訳 輿論社, 明16-23 <YDM3572>
  8. 内地雑居論 / 島田三郎立案 ; 岡村梅太郎記 ; 大橋安次郎巌々堂, 明19.12 <YDM29677>
  9. 開国始末 / 島田三郎著 島田三郎, 1888 <YDM6373>
  10. 条約改正論 / 島田三郎著 博文堂, 明22.11 <YDM29643>
  11. 国会第一期ノ政治意見 / 島田三郎著 島田三郎, 明23.7 <YDM27824>
  12. 輿論ノ法廷ニ訴フ / 島田三郎述 ; 臼井喜代記 玉口真造, 明25.1 <YDM28417>
  13. 第四議会の経過 / 嶋田三郎毎日新聞社, 明26.4 <YDM28701>
  14. 東洋治安策 / 島田三郎, 鳥谷部銑太郎毎日新聞社, 明28.1 <YDM29556>
  15. 日本と露西亜 / 島田三郎著. 3版 警醒社, 明34.4 <YDM29588>
  16. 社会主義概評 / 島田三郎著 警醒社, 明34.10 <YDM39569>
  17. 如是我観 / 島田三郎著 警醒社, 明35.5 <YDM202720>
  18. 政界革新論 / 島田三郎述 笠井作三, 1907.7 <YDM300205>
  19. 禁酒は税源を拡む / 島田三郎述 銀座会館, 明42.2 <YDM301576>
  20. 禁酒の影響 / 島田三郎述 土浦禁酒会, 明43.11 <YDM60464>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

島田 三郎 (しまだ さぶろう)

1852〜1923 (嘉永5年大正12年)
政治家社会悪に、雄弁立ち向かうキリスト教的な人道主義労働問題献身
明治・大正期政治家。父は幕臣鈴木智英。江戸生れ昌平坂学問所などに学び1873年明治6)「横浜毎日新聞」に入社自由民権論主張し75年元老院出仕するが、明治14年の政変退官して立憲改進党参加90年第1回総選挙以降横浜から衆議院議員連続14当選したこの間洗礼受けてキリスト教人道的立場から廃娼運動足尾鉱毒事件労働組合結成などで貢献。その雄弁さと活動力世論大きく影響した

 年(和暦)
1853年 (嘉永6年) 黒船来航 1才
1855年 (安政2年) 安政江戸地震 3才
1858年 (安政5年) 安政の大獄 6才
1860年 (万延元年) 桜田門外の変 8才
1862年 (文久2年) 生麦事件 10
1863年 (文久3年) 薩英戦争 11
1867年 (慶応3年) 大政奉還 15才
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い 16才
1869年 (明治2年) 版籍奉還 17才
1871年 (明治4年) 廃藩置県 19才
1871年 (明治4年) 解放令 19才
1873年 (明治6年) 徴兵制布告 21
1876年 (明治9年) 廃刀令 24
1877年 (明治10年) 西南戦争 25
1877年 (明治10年) 東京大学設立 25
1882年 (明治15年) 上野動物園開園 30
1883年 (明治16年) 鹿鳴館完成 31
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 37
1894年 (明治27年) 日清戦争 42
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 51
1904年 (明治37年) 日露戦争 52
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 55
1910年 (明治43年) 韓国併合 58
1918年 (大正7年) 米騒動 66
1923年 (大正12年) 関東大震災 71


徳川 家茂 1846年1866年 (弘化3年慶応2年) +6
Balz E. 1849年1913年 (嘉永2年大正2年) +3
星 亨 1850年1901年 (嘉永3年明治34年) +2
小泉 八雲 1850年1904年 (嘉永3年明治37年) +2
Conder J. J. 1852年1920年 (嘉永5年大正9年) 0
Eckeert Franz Von 1852年1916年 (嘉永5年大正5年) 0
高村 光雲 1852年1934年 (嘉永5年昭和9年) 0
明治天皇 1852年1912年 (嘉永5年大正元年) 0
Fenollosa E. F. 1853年1908年 (嘉永6年明治41年) -1
高橋 是清 1854年1936年 (安政元年昭和11年) -2
田口 卯吉 1855年1905年 (安政2年明治38年) -3
浅井 忠 1856年1907年 (安政3年明治40年) -4
高木 正年 1856年1934年 (安政3年昭和9年) -4
快楽亭 ブラック 1858年1923年 (安政5年大正12年) -6
田中 長兵衛 1858年1924年 (安政5年大正13年) -6

島田三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 10:10 UTC 版)

島田 三郎
しまだ さぶろう
島田三郎
生年月日 (1852-12-17) 1852年12月17日
出生地 江戸
没年月日 (1923-11-14) 1923年11月14日(70歳没)
死没地 東京府
所属政党 立憲改進党

第19代 衆議院議長
在任期間 1915年5月17日 - 1917年1月25日
天皇 大正天皇

選挙区 神奈川県第一区
当選回数 14回
在任期間 1890年 - 1923年
テンプレートを表示

島田 三郎(しまだ さぶろう、旧姓・鈴木、幼名・鐘三郎、号・沼南1852年12月17日嘉永5年11月7日[1] - 1923年大正12年)11月14日)は、日本政治家衆議院議員[1]ジャーナリスト官僚。族籍は神奈川県平民[1]

経歴

幕府御家人鈴木知英の三男として江戸に生まれる。昌平黌で漢学を修め、維新後、ブラウン塾[2]沼津兵学校大学南校大蔵省附属英学校で学ぶ。1874年(明治7年)、『横浜毎日新聞』社員総代、島田豊寛(とよひろ)の養子となり、同紙の主筆となる。翌年、元老院書記官となり、1880年(明治13年)に文部省に移り文部権大書記官となるが、明治十四年の政変大隈重信派として諭旨免官となり、『横浜毎日新聞』に再び入社(この当時名称は『東京横浜毎日新聞』に変わっている)。1882年(明治15年)、嚶鳴社幹部として立憲改進党の創立に参加、同年に神奈川県会議長となった。1888年(明治21年)、沼間守一から『東京横浜毎日新聞』社長の座を受け継いだ。

1886年(明治19年)1月3日植村正久から夫婦で洗礼を受け一番町教会(現・富士見町教会)に所属する[3]1900年(明治33年)にユニテリアン協会に加わるも、後に植村に謝罪して復帰を認められた。

帝国議会開設後は、神奈川県第一区(横浜市)選出の衆議院議員として連続14回当選し、副議長、議長を務めた。進歩党憲政党憲政本党立憲国民党と立憲改進党系の諸党を渡り歩くが、犬養毅との対立から大石正巳らとともに桂新党(立憲同志会)に入り、後に憲政会に合流する。だが、憲政会が人道や軍縮に積極的ではないとして同党を離党して、立憲国民党の解散を余儀なくされていた犬養と和解して新党革新倶楽部の結成に参加した。

1899年(明治32年)1月に、立教尋常中学校が、同年7月の改正条約の発効を見据えて認可申請を行った際に、許可がすんなり得られなかったが、島田らの尽力により認可となった[4]

労働組合運動にも理解を示し、1899年(明治32年)5月、活版印刷工の労働組合 「活版工同志懇話会」の会長に就任した[5]

他に、キリスト教会の諸活動、廃娼運動、足尾鉱毒被害者救済運動、矯風事業、選挙権拡張運動を生涯にわたって支援し、第一次世界大戦後は軍縮を主張した。足尾鉱毒事件を告発した田中正造とは盟友であり、栃木県佐野市惣宗寺にある田中正造の分骨墓碑石に刻まれた「嗚呼慈侠 田中翁之墓」という文字は三郎の直筆である。

政治上の不正にも厳しく対応し、星亨の不正を攻撃、シーメンス事件を弾劾した。

自身は、東京専門学校(現・早稲田大学)の創立期のメンバー。墓所は青山霊園(1イ13-5)。

栄典

家族・親族

島田家

著書

  • 『立法論網』全四巻 ベンサム原著、重訳、1878年
  • 『開国始末-井伊掃部頭直弼伝』私家版、1888年
  • 『条約改正論』博文堂、1889年
  • 『日本改造論』暸文堂、1921年
  • 『島田三郎全集』全五巻、島田三郎全集刊行会、1924-25年
  • 『島田三郎全集』全七巻、龍渓書舎、1989年

伝記

  • 高橋昌郎『島田三郎 -日本政界における人道主義者の生涯-』 基督教史学会、1954年
  • 高橋昌郎『島田三郎伝』まほろば書房、1988年
  • 井上徹英『島田三郎と近代日本』明石書店、1991年
  • 武藤秀太郎『島田三郎 判決は国民の輿論に在り』ミネルヴァ書房・ミネルヴァ日本評伝選、2022年

脚注

  1. ^ a b c d e 『人事興信録 第4版』し45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月10日閲覧。
  2. ^ 高橋昌郎、2003年, 20頁
  3. ^ 高橋昌郎、2003年, 129頁
  4. ^ 鈴木 勇一郎「元田作之進と立教学院 : 立教中学校との関わりを中心に」『立教学院史研究』第13巻、立教学院史資料センター、2016年、2-25頁。 
  5. ^ 朝治武 2013, p. 52.
  6. ^ 『官報』第3811号「叙任及辞令」1896年3月16日。
  7. ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。
  8. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  9. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
  10. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  11. ^ 人事興信録 第15版 上、1948、島田孝一の項
  12. ^ 西村潤蔵『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年

外部リンク

参考文献

関連項目


その他の役職
先代
肥塚竜
毎日新聞社社長
東京毎日新聞社社長
1906年 - 1909年
毎日新聞社社長
1894年 - 1906年
次代
武富時敏

「島田 三郎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田 三郎」の関連用語

1
島田 デジタル大辞泉
76% |||||

2
訟獄 デジタル大辞泉
54% |||||

3
迅疾 デジタル大辞泉
54% |||||



6
デジタル大辞泉
38% |||||




10
寧静 デジタル大辞泉
32% |||||

島田 三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田 三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS