島田三郎 島田三郎の概要

島田三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 19:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
島田 三郎
しまだ さぶろう
島田三郎
生年月日 (1852-12-17) 1852年12月17日
出生地 江戸
没年月日 (1923-11-14) 1923年11月14日(70歳没)
死没地 東京府
所属政党 立憲改進党

第19代 衆議院議長
在任期間 1915年5月17日 - 1917年1月25日
天皇 大正天皇

選挙区 神奈川県第一区
当選回数 14回
在任期間 1890年 - 1923年
テンプレートを表示

経歴

幕府御家人鈴木知英の三男として江戸に生まれる。昌平黌で漢学を修め、維新後、ブラウン塾[2]沼津兵学校大学南校大蔵省附属英学校で学ぶ。1874年(明治7年)、『横浜毎日新聞』社員総代、島田豊寛(とよひろ)の養子となり、同紙の主筆となる。翌年、元老院書記官となり、1880年(明治13年)に文部省に移り文部権大書記官となるが、明治十四年の政変大隈重信派として諭旨免官となり、『横浜毎日新聞』に再び入社(この当時名称は『東京横浜毎日新聞』に変わっている)。1882年(明治15年)、嚶鳴社幹部として立憲改進党の創立に参加、同年に神奈川県会議長となった。1888年(明治21年)、沼間守一から『東京横浜毎日新聞』社長の座を受け継いだ。

1886年(明治19年)1月3日植村正久から夫婦で洗礼を受け一番町教会(現・富士見町教会)に所属する[3]1900年(明治33年)にユニテリアン協会に加わるも、後に植村に謝罪して復帰を認められた。

帝国議会開設後は、神奈川県第一区(横浜市)選出の衆議院議員として連続14回当選し、副議長、議長を務めた。進歩党憲政党憲政本党立憲国民党と立憲改進党系の諸党を渡り歩くが、犬養毅との対立から大石正巳らとともに桂新党(立憲同志会)に入り、後に憲政会に合流する。だが、憲政会が人道や軍縮に積極的ではないとして同党を離党して、立憲国民党の解散を余儀なくされていた犬養と和解して新党革新倶楽部の結成に参加した。

労働組合運動にも理解を示し、1899年(明治32年)5月、活版印刷工の労働組合 「活版工同志懇話会」の会長に就任した[4]

他に、キリスト教会の諸活動、廃娼運動、足尾鉱毒被害者救済運動、矯風事業、選挙権拡張運動を生涯にわたって支援し、第一次世界大戦後は軍縮を主張した。足尾鉱毒事件を告発した田中正造とは盟友であり、栃木県佐野市惣宗寺にある田中正造の分骨墓碑石に刻まれた「嗚呼慈侠 田中翁之墓」という文字は三郎の直筆である。

政治上の不正にも厳しく対応し、星亨の不正を攻撃、シーメンス事件を弾劾した。

自身は、東京専門学校の創立期のメンバー。

栄典


  1. ^ a b c d e 『人事興信録 第4版』し45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月10日閲覧。
  2. ^ 高橋昌郎、2003年, 20頁
  3. ^ 高橋昌郎、2003年, 129頁
  4. ^ 朝治武 2013, p. 52.
  5. ^ 『官報』第3811号「叙任及辞令」1896年3月16日。
  6. ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」1914年6月19日。
  7. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  8. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
  9. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。


「島田三郎」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田三郎」の関連用語

島田三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS