石塚重平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石塚重平の意味・解説 

石塚重平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 08:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
石塚重平

石塚 重平(いしづか じゅうへい、安政2年10月10日1855年11月19日[1] - 明治40年(1907年8月12日[2])は、日本の衆議院議員自由党立憲政友会甲辰倶楽部大同倶楽部)。

経歴

信濃国佐久郡小諸城下(現在の長野県小諸市)の商家に生まれる。1877年(明治10年)に盤鴻社という政社を結成して、政談会や討論会を開催して自由民権運動を推進した[1]。また小諸町会議員や北佐久郡会議員に選出され、布施銀行や小諸銀行の設立にも関わった[1]

1881年(明治14年)、自由党の創設に加わったが、1884年(明治17年)に自由党は大阪で解党を決定した。大阪からの帰途、内乱陰謀の嫌疑で逮捕されるが程なく釈放された[1][3]。しかし翌年、大阪事件に関与したとして逮捕され、1887年(明治20年)に有罪判決を受けた[3]1889年(明治22年)に憲法発布の恩赦で釈放されると、大同団結運動に加わり、再興された自由党の幹事に就任した[3]

養蓮寺境内の頌徳碑

1894年(明治27年)、第4回衆議院議員総選挙に出馬して当選した。立憲政友会創立に参加し、1900年(明治33年)に総裁の伊藤博文が内閣を組織すると大蔵省官房長に任命された[3]。しかし翌年に第4次伊藤内閣が倒れるとともに辞職し、衆議院補欠選挙に出馬して当選した[3]1902年(明治35年)の第7回衆議院議員総選挙でも当選したが、翌年に伊藤博文の総裁独裁制に反対して立憲政友会を離党した。その後、第9回衆議院議員総選挙で4回目の当選を果たすが、在職中に死去した。小諸市養蓮寺の境内に石塚の頌徳碑がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『大阪事件志士列伝 中編』95-101ページ
  2. ^ 官報』第7238号、明治40年8月14日
  3. ^ a b c d e 『現今日本名家列伝』い58-59ページ

参考文献

  • 宮崎夢柳 『大阪事件志士列伝 中編』小塚義太郎、1887年。 
  • 『現今日本名家列伝』日本力行会出版部、1903年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石塚重平」の関連用語

石塚重平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石塚重平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石塚重平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS