紫安新九郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紫安新九郎の意味・解説 

紫安新九郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
紫安新九郎

紫安 新九郎(むらやす しんくろう、1873年明治6年)8月17日[1]1952年昭和27年)7月8日[2])は、衆議院議員立憲国民党公友倶楽部憲政会立憲民政党翼賛議員同盟翼賛政治会無所属日本自由党)、ジャーナリスト。号は蘇山[1]

経歴

兵庫県城崎郡田鶴野村(現在の豊岡市)出身。1897年(明治30年)、東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学し、在学中に雑誌『二十世紀』を発刊した。1900年(明治33年)に卒業した後は博文館の編集局に入った。1901年(明治34年)から鎮西日報の主筆となり、1903年(明治36年)からは萬朝報で筆を執った。1907年(明治40年)、大阪市役所に入って商工課長となり、後に南区長に転じた。

1912年(明治45年)、第11回衆議院議員総選挙に当選。当選回数は合計9回を数えた。その間、第2次大隈内閣大蔵副参政官を、第2次若槻内閣拓務政務次官を務めた。

戦後、大政翼賛会の推薦議員のため公職追放となった[3]

その他、出羽石油株式会社取締役、城東土地株式会社取締役を務めた[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『日本ダイレクトリー』P.325-326
  2. ^ 『政治家人名事典』
  3. ^ 『朝日新聞』1946年2月10日一面。
  4. ^ 『衆議院要覧』

参考文献

  • 清田伊平編『御大典記念 日本ダイレクトリー』甲寅通信社、1915年。
  • 細井肇『現代日本の政治家』国光社、1916年。
  • 『衆議院要覧(乙)昭和十二年十一月』衆議院事務局、1937年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫安新九郎」の関連用語

紫安新九郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫安新九郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫安新九郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS