藤井啓一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井啓一の意味・解説 

藤井啓一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 00:49 UTC 版)

藤井啓一

藤井 啓一[1](ふじい けいいち[2]1868年1月7日慶応3年12月13日[3] - 1953年昭和28年〉6月18日[2][4])は、日本の弁護士[3][5][6][7]政治家衆議院議員(山口県第一区選出、当選3回)[2][8]

経歴

山口県厚狭郡厚東村(現在の宇部市)出身[1][6]。山口県平民・藤井仁介の長男[5]。初等学を寺子屋に学び、のち漢学を修める[1]

1890年明治23年)、東京法学院(現在の中央大学)を卒業[2][3]法学博士江木衷の門下生となり、薫陶を受け、弁護士試験に合格[3][9]。その後、下関市に事務所を開いた。弁護士の業務に従事[2]。山口県弁護士会会長、山口県会議員、下関商業会議所特別議員・同顧問などに選ばれた[2][3]

1920年大正9年)、第14回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。第16回第18回でも当選を果たした。立憲民政党に属す[7][8]

その他、朝鮮勧農[10]長州鉄道取締役なども務めた[3][6]

人物

1892年家督を相続する[7]。趣味は散歩[9]。住所は下関市上田中町[3]田中町[5][7]

家族・親族

藤井家

脚注

  1. ^ a b c 『関門若倉精華 第1編』75頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月16閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度七十年史 第11』ふ429頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『人事興信録 第10版 下』フ44頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月6日閲覧。
  4. ^ 『昭和物故人名録』
  5. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第6版』ふ6 - 7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月21日閲覧。
  6. ^ a b c 『衆議院要覧 昭和7年5月 乙』306頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月21閲覧。
  7. ^ a b c d e f 『人事興信録 第8版』フ43頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月21日閲覧。
  8. ^ a b 『第三回普選総選挙大観』164頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月15日閲覧。
  9. ^ a b c d 『人事興信録 第12版 下』フ49 - 50頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月15日閲覧。
  10. ^ 『日本全国諸会社役員録 第24回』朝鮮 下編1273 - 1274頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月1日閲覧。

参考文献

  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第24回』商業興信所、1916年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。 
  • 磯野菊右エ門『関門若倉精華 第1編』改進社、1923年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。 
  • 『衆議院要覧(乙)昭和七年五月』衆議院事務局、1932年。 
  • 『第三回普選総選挙大観』朝日新聞社、1932年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第10版 下』人事興信所、1934年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 下』人事興信所、1940年。 
  • 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。 
  • 『昭和物故人名録』日外アソシエーツ、1983年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井啓一」の関連用語

藤井啓一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井啓一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井啓一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS