藤井啓之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井啓之助の意味・解説 

藤井啓之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 13:06 UTC 版)

藤井 啓之助(ふじい けいのすけ、明治21年〈1888年3月 - 昭和34年〈1959年3月15日[1])は、日本外交官

経歴

群馬県群馬郡生まれ[1]第一高等学校東京帝国大学法科大学政治学科卒業[1][2]

大正2年(1913年)10月外交官及領事官試験に合格、翌3年(1914年)から領事官補として長春ホノルルサンフランシスコに勤務、大正5年(1918年)から7年(1920年)のワシントン勤務を経て廈門領事に任命される。大正11年(1924年)に電信・文書・翻訳課長、昭和2年(1926年)に人事課長も兼ね、昭和5年(1930年)に在英日本大使館へ勤務することになりイギリスへ移った[2]

翌6年(1931年)にドイツハンブルク総領事に転任、昭和7年(1932年)から翌8年(1933年)まで在独日本大使館で臨時代理公使を務め、その後ワシントン、ロンドンに駐在した[3]。昭和12年(1937年)から昭和14年(1939年)まで在チェコスロバキア公使を務め昭和15年(1940年)に退職、昭和34年(1959年)に死去[2]

栄典

家族

出典

  1. ^ a b c 松本剛明系図”. yumekandou.com. 2013年8月12日閲覧。
  2. ^ a b c 片桐、P887。
  3. ^ Hugh Byas, "JAPANESE CONCEDE BIG BRITISH FLEET; But Are Not Ready to Grant Superiority to U.S. as They Reply to Navy Parley Bid" New York Times, October 16, 1935 [1]
  4. ^ 『官報』第4038号「叙任及辞令」1926年2月12日。
  5. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  6. ^ a b c d e f g 人事興信録、フ42。
  7. ^ “松本悦子氏死去(松本剛明総務相の母)”. 時事通信. (2024年2月6日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020600004&g=obt 2024年2月8日閲覧。 

関連文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下巻』人事興信所、1943年。
  • Heinz Eberhard Maul, Japan und die Juden: Studie über die Judenpolitik des Kaiserreiches Japan während der Zeit des Nationalsozialismus 1933 - 1945 (Dissrtation submitted to Rheinischen Friedrich-Wilhelms University in Bonn, mentioning Fujii) [2]
  • 片桐庸夫「藤井啓之助」『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年。
  • 君島一郎『朶寮一番室』時事通信社、1967年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井啓之助」の関連用語

藤井啓之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井啓之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井啓之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS