鈴木文彦 (外交官)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 02:01 UTC 版)
鈴木 文彦(すずき ふみひこ、1919年〈大正8年〉9月13日[1] - 没年不詳)は、日本の外交官、国際公務員。外務省経済局次長、外務省国際連合局長等を経て、1979年から82年までジュネーヴ国際機関日本政府代表部特命全権大使を務めた。
人物・経歴
東京出身[1]。東京府立第八中学校(現東京都立小山台高等学校)を経て[2]、1940年浦和高等学校文科甲類卒業[1][3][4]。1942年東京帝国大学法学部政治学科卒業[1][4][5]、外務省入省[6]。短期現役海軍主計科士官(9期)を志願し、同年9月に海軍経理学校に入校[7]。1943年1月、海軍主計中尉に任官し経理学校を卒業[7]。1944年5月に海軍主計大尉に進み終戦を迎えた[7]。1946年に解員(復員)した[1]。
外務省経済局国際機関課長等を経て、1962年在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部一等書記官[8]。1967年外務省経済局外務参事官[9]。1970年外務省経済局次長[10]。1972年在シドニー日本国総領事館総領事[11]。1973年外務省国際連合局長[12]。1975年外務大臣官房審議官[13]。1976年駐チェッコスロヴァキア特命全権大使[14]。1979年在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部特命全権大使[15]。退官後、東南アジア諸国連合貿易投資観光促進センター事務局長[16]。
出典
- ^ a b c d e 『日本官界名鑑 第12版 昭和35年版』493頁。
- ^ 浦和高等学校一覧 第18年度(自昭和14年至昭和15年)
- ^ 浦和高等学校一覧 第20年度(自昭和16年至昭和17年)
- ^ a b 週刊読売 = The Yomiuri weekly 39(33)(1659);1980・8・10 (読売新聞社, 1980-08)
- ^ 報 1942年11月10日
- ^ 月刊官界 7(4) (行研, 1981-04)
- ^ a b c 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』53、561頁。
- ^ 官報昭和37年本紙第10585号 71頁
- ^ 官報昭和42年本紙第12243号 16頁
- ^ 官報昭和45年本紙第13099号 15頁
- ^ 官報昭和47年本紙第13519号 17頁
- ^ 官報昭和48年本紙第13987号 15頁
- ^ 官報昭和50年本紙第14577号 14頁
- ^ 官報昭和51年本紙第14713号 13頁
- ^ 官報昭和54年本紙第15872号 12頁
- ^ 経済と外交 (747) (経済外交研究会, 1984-08)
参考文献
- 『日本官界名鑑 第12版 昭和35年版』日本官界情報社、1959年。
- 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』浴恩出版会、1968年。
|
|
|
|
|
|
- 鈴木文彦_(外交官)のページへのリンク