清水精三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水精三郎の意味・解説 

清水精三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

清水 精三郎(しみず せいざぶろう、万延元年10月25日[1]1860年11月19日) - 昭和9年(1934年12月5日[1])は、日本の外交官。駐ペルー公使位階および勲等従三位勲二等

経歴

武蔵国大里郡大幡村(現在の埼玉県熊谷市)に四分一啓次郎の二男として生まれ、清水賢良の養子となった[1][2]1890年明治23年)に高等文官試験に合格し、外務省試補となった[2]1894年(明治27年)ホノルル領事官補。1895年香港領事官補。1896年(明治29年)香港二等領事。1897年(明治30年)バンクーバー二等領事。1902年(明治35年)待命。1903年(明治36年)シカゴ領事。1908年(明治41年)オタワ総領事1909年(明治42年)外務書記官外務大臣官房会計課長1913年大正2年)シドニー総領事[1]1921年(大正10年)、駐ペルー特命全権公使となり、1925年(大正14年)に退官した。1928年昭和3年)日濠協会専務理事1930年(昭和5年)日加協会理事。1934年(昭和9年)勲二等瑞宝章[1]

脚注

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水精三郎」の関連用語

清水精三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水精三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水精三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS