大幡村 (埼玉県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 00:03 UTC 版)
| おおはたむら 大幡村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1932年4月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 大幡村 → 熊谷町 |
| 現在の自治体 | 熊谷市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 埼玉県 |
| 郡 | 大里郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 熊谷町、大里郡玉井村・奈良村、北埼玉郡中条村 |
| 大幡村役場 | |
| 所在地 | 埼玉県大里郡大幡村 |
| 座標 | 北緯36度10分16秒 東経139度22分29秒 / 北緯36.17106度 東経139.37481度座標: 北緯36度10分16秒 東経139度22分29秒 / 北緯36.17106度 東経139.37481度 |
| ウィキプロジェクト | |
大幡村(おおはたむら)は埼玉県の北部、大里郡に属していた村。
大幡村は現在の熊谷市原島、柿沼、代の位置にあった。[1]
農業が主たる産業であった。
村長は清水家より出ており、特に清水耕朔は渋沢栄一と親交もあった。その他奈良の山下家、南河原の束田家とも親交があったが、編入合併により職を辞した。[要出典]
歴史
関連項目
参考文献
- 大幡村_(埼玉県)のページへのリンク