中条村_(埼玉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中条村_(埼玉県)の意味・解説 

中条村 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 23:31 UTC 版)

中条村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 編入合併
中条村熊谷市
現在の自治体 熊谷市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北埼玉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,210
(1954年4月1日)
隣接自治体 熊谷市行田市
北埼玉郡北河原村南河原村
大里郡奈良村秦村
中条村役場
所在地 埼玉県北埼玉郡中条村上中条
座標 北緯36度10分44秒 東経139度24分19秒 / 北緯36.17881度 東経139.40525度 / 36.17881; 139.40525座標: 北緯36度10分44秒 東経139度24分19秒 / 北緯36.17881度 東経139.40525度 / 36.17881; 139.40525
特記事項 隣接自治体は、廃止時点のものを掲載しているが、
正確には北河原村は、前日(1954年3月31日)、
行田市に編入されて消滅している。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中条村(ちゅうじょうむら)は埼玉県の北部、北埼玉郡に属していた

全域に条里制の遺構を各地に遺す田園地帯。村名の由来でもある。

中条氏館跡の一部である天台宗常光院がある[1]

鉄道はないが、東武鉄道東武バス路線バス)の熊谷駅 - 上中条 - 葛和田線が今井・上中条地区を、熊谷駅 - 犬塚 - 羽生駅線が大塚地区を通過し、熊谷駅 - 妻沼・太田駅西小泉駅線が小曽根地区の西端を通過し、村民の生活の足となっていた。

地理

  • 河川:福川
  • 荒川扇状地にあり、平坦な土地となって田んぼが広がり、稲と小麦の二毛作が行われていた。村域には中条堤があり隣接する秦村・妻沼町を挟んで反対側に流れる利根川の氾濫の影響をよく受けていた。

歴史

旧村域の現在の様子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』559頁。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』262-263頁。
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』116頁。
  4. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』207-208頁。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』172頁。
  6. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』560頁。
  7. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1426頁。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中条村_(埼玉県)」の関連用語

中条村_(埼玉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中条村_(埼玉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中条村 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS