大幢寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大幢寺の意味・解説 

大幢寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 10:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大幢寺
所在地 岐阜県高山市一之宮町288
位置 北緯36度5分20.7秒 東経137度14分50.5秒 / 北緯36.089083度 東経137.247361度 / 36.089083; 137.247361座標: 北緯36度5分20.7秒 東経137度14分50.5秒 / 北緯36.089083度 東経137.247361度 / 36.089083; 137.247361
山号 神護山
宗派 曹洞宗
本尊 十一面観音菩薩
創建年 天文8年(1539年)
開基 雲龍寺第十世傳奧禪同和尚
正式名 神護山大幢寺
札所等 飛騨三十三観音霊場(第9番)
法人番号 4200005009913
テンプレートを表示

大幢寺(だいとうじ)は岐阜県高山市一之宮町にある曹洞宗寺院山号は神護山。三木氏所縁の寺であり、飛騨三十三観音霊場9番札所である。境内にある臥龍桜樹齢1100年を超える古木で国の天然記念物に指定されている。

歴史

天文8年(1539年)に、雲龍寺10世、伝奥禅同により開かれる。その後、三木国綱行基作と伝承のある十一面観音菩薩を寺に安置して本尊とした。天正13年(1585年)に三沢の乱で兵火に遭い焼失。十一面観音菩薩は観退きと呼ばれる地まで自ら退いたという伝説がある。また、乱で落命した三木国綱を古桜のそばに葬り、五輪塔と社を建てられた。その後金森長近により再興されている。

境内にあった大桜は昭和7年(1932年)に当時の住持である亀山道仙によって臥龍桜と名付けられ、開花期には桜まつりが開かれている。寺宝として円空作の韋駄天像を所蔵するほか、雲龍寺開山の了堂真覚が座禅をしたと伝わる座禅石、大原騒動犠牡者供養万霊塔が境内に所在する。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 飛騨寺院風土記
  • 宮村史 通史編二



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大幢寺」の関連用語

大幢寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大幢寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大幢寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS