大幡駅とは? わかりやすく解説

大幡駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 11:01 UTC 版)

大幡駅
おおはた
ŌHATA
上熊谷 (3.5 km)
(5.7 km) 妻沼
所在地 埼玉県熊谷市柿沼
所属事業者 東武鉄道
所属路線 熊谷線
キロ程 4.4 km(熊谷起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1943年昭和18年)12月5日
廃止年月日 1983年(昭和58年)6月1日
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示
駅周辺を写した航空写真、画像中央が大幡駅舎、高架の道路橋は国道17号熊谷バイパス。1975年1月5日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

大幡駅(おおはたえき)は、かつて埼玉県熊谷市柿沼にあった、東武鉄道熊谷線廃駅)である。熊谷線の廃止に伴い、1983年(昭和58年)6月1日に廃止となった。

歴史

  • 1943年(昭和18年)12月5日 東武鉄道熊谷線の駅として開業[1][2]
  • 1954年(昭和29年)12月 無人化。
  • 1976年(昭和51年)5月 委託化。
  • 1977年(昭和52年)3月 駅舎が撤去され、新たに待合室とトイレが設置される。
  • 1983年(昭和58年)6月1日 廃止[2]

駅構造

  • 交換可能駅であったが、晩年には単式ホーム1面1線の地上駅となっていた。
  • 1976年(昭和51年)より、切符は駅前の商店が委託販売をしていた。
  • 1977年(昭和52年)までは駅舎もあり、形状は妻沼駅とよく似ていた。

利用状況

1978年(昭和53年)の乗降客数は1日平均704名で、熊谷市街地への買物客や、熊谷市立女子高等学校への通学客が多かった。

駅周辺

  • 大幡団地
  • 熊谷市立大幡小学校
  • 熊谷市立大幡中学校
  • 熊谷市立女子高等学校(2008年(平成20年)廃校)

現状

駅跡は廃線後もしばらくの間そのままの状態だったが、やがて撤去された。2022年現在、付近の廃線跡は道路に転用されている。道路外側に鉄道用の柵で囲まれた広い敷地が残るほかは、目立った駅の痕跡はない。

隣の駅

東武鉄道
熊谷線
上熊谷駅 - 大幡駅 - 妻沼駅

脚注

  1. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』第5081号、1943年12月18日国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』3号 関東1、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年7月、21頁。ISBN 9784107900210 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大幡駅」の関連用語

大幡駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大幡駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大幡駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS