清水精一郎とは? わかりやすく解説

清水精一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 00:25 UTC 版)

清水 精一郎(しみず せいいちろう、生年不詳 - 元治2年1月28日1865年))は、尊皇攘夷の志士。駿河国の出身。

人物

尊皇攘夷の論が高調していた当時、外国人をふかく敵視した。

横浜に行き、イギリス人2名が幕吏の警衛を受けつつ騎乗して自分の前を過ぎゆくのに遭い、イギリス人が馬上から「浪士、浪士」と語を発したことに憤慨し、密かに先回りして待ち伏せし、単身剣を振るってこれを斬り、逃れて、数日間、品川の妓楼で通飲していたが、ついに捕らえられ、元治2年1月28日、外国人への謝罪のため横浜で磔刑に処せられた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水精一郎」の関連用語

清水精一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水精一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水精一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS