清水精一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 00:25 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月)
|
清水 精一郎(しみず せいいちろう、生年不詳 - 元治2年1月28日(1865年))は、尊皇攘夷の志士。駿河国の出身。
人物
尊皇攘夷の論が高調していた当時、外国人をふかく敵視した。
横浜に行き、イギリス人2名が幕吏の警衛を受けつつ騎乗して自分の前を過ぎゆくのに遭い、イギリス人が馬上から「浪士、浪士」と語を発したことに憤慨し、密かに先回りして待ち伏せし、単身剣を振るってこれを斬り、逃れて、数日間、品川の妓楼で通飲していたが、ついに捕らえられ、元治2年1月28日、外国人への謝罪のため横浜で磔刑に処せられた。
固有名詞の分類
- 清水精一郎のページへのリンク