清水粲蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水粲蔵の意味・解説 

清水粲蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 15:10 UTC 版)

清水 粲蔵(しみず さんぞう、1852年嘉永5年2月[1][2]) - 1895年明治28年)11月29日[2])は、明治時代の政治家教育者衆議院議員(1期)。

経歴

清水金六の子として美濃大垣藩安八郡上開発村(岐阜県安八郡和合村を経て現大垣市)に生まれ、のち清水又市の養嗣子となる[1]。京都に遊学したのち、吉田秀穀に漢学を学び、大垣藩儒の員野村煥の門に入った[1]1876年(明治9年)岐阜師範学校を卒業し、同校助教授となる[2]。岐阜伊奈波学校に転じたのち教職を辞し、1880年(明治13年)岐阜県属となった[1]1882年(明治15年)岐阜県会議員に当選し[1]、同常置委員などを歴任した[2]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では岐阜県第2区から出馬し当選[2]。独立倶楽部に属し衆議院議員を1期務めた[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 篠田 1891, 379頁.
  2. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 編 1962, 240頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清水粲蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水粲蔵」の関連用語

清水粲蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水粲蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水粲蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS